[R7 新谷小日記(ブログ)]

スタンプラリー表彰と読み聞かせ会

2025年7月4日 19時30分

 6月中旬に図書委員会が企画した、図書委員主催の読み聞かせに参加と、好きな本を8冊読むと完成する「図書委員会スタンプラリー」の表彰式がありました。朝、図書委員が各学年の教室を訪れて、受賞者一人一人に賞状を手渡しました。賞状が渡される度に、どのクラスからも祝福の拍手が鳴り響いていました。

 午後からは、読み聞かせボランティアの4名の方に来ていただき、それぞれの学年で読み聞かせをしていただきました。子供たちは、真剣な眼差しで本を見つめながら聞き入っていました。読み聞かせボランティアの皆様、いつも子供たちの興味のある本を選んで読み聞かせていただき、ありがとうございます。

読み聞かせ

外国語活動(4年)

2025年7月3日 18時54分

 毎週火曜日と木曜日の外国語の学習は、学級担任と一緒にALTが教えています。今日は、4年生が外国語活動をしていました。4年生の外国語活動では、時刻や生活時間の言い方や尋ね方について学習しています。今日は、ALTの発音を見習って繰り返したり、ALTからの質問に答えたりして、外国語に慣れ親しんでいました。児童たちは、いつも楽しみながら外国語を学んでいます。

外国語活動(4年)

職場体験学習

2025年7月2日 19時34分

 6月30日(月)から7月4日(金)までの5日間、4名の中学生が新谷小学校に職場体験に来ています。今日で3日目。入る学年は毎日違いますが、中学生もだいぶ慣れてきたようです。今日は、女子2名が1年生、男子2名が4年生で体験しました。女子チームは、1・2年生の体育科「水遊び」で一緒にプールに入り、指導を手伝いました。男子チームは、理科「電気のはたらき」で、乾電池で走る車づくりの手伝いをしました。たくさんの小学生たちに呼ばれて、あちらこちらへ忙しそうに動き回る中学生の姿が見られました。

職場体験

新谷公園に行ったよ!(1年)

2025年7月1日 19時35分

 1年生が、生活科「こうえんでなつをさがそう」の学習で、新谷公園に行きました。暑かったので、あまり虫はいないと思いましたが、行ってみるとバッタやチョウ、トンボなど、たくさんの虫を見つけることができました。日かげに入ったり、お茶を飲んだりしながら、とても楽しそうに植物や虫探しをする1年生の姿が印象的でした。新谷公園で見つけたものだけでなく、カブトムシやセミ、ひまわりなど、いろいろな夏を見つけてほしいと思います。

校外学習(1年)

集団宿泊体験学習2日目

2025年6月28日 13時36分

 今日の天気も快晴です。7時からの朝のつどいで、すでに暑く感じました。今日は、朝食を食べたらカヌー体験です。

朝のつどい、朝食

 艇庫から重たいカヌーを運び、肱川に到着しました。早速、乗り方をレクチャーしていただき、二人組が交代で乗りました。最初は流されていた児童たちも、あっという間に上手に乗りこなしていました!

カヌー

集団宿泊体験学習 1日目終了

2025年6月28日 07時00分

 午後からは、クライミングに挑戦しました。最初は、3メートルの壁に苦戦していた児童たちも、登っているうちに、どんどん上達していきました。後半には、8メートルを完登する児童が続々現れました。みんなとても楽しそうに、チャレンジしていました。

スライド1

 次に、夕べのつどいをした後、バイキング形式の夕食をいただきました。みんなたくさん体を動かしてお腹がすいたのでしょう。たくさんの児童たちがおかわりをしていました。

スライド2

 食事の後、本日最後の活動、キャンドルサービスをしました。全員でゲームを楽しんだり、班の出し物をしたりと、とても盛り上がりました。特に班の出し物は、ダンスや創作劇、手品やクイズと様々で、練習をたくさんしてきたのがよくわかる楽しいものばかりでした。

スライド3

 明日は、カヌー体験があります。初めて乗る子供たちがたくさんいて、とても楽しみにしています。

集団宿泊体験学習スタート!(5年)

2025年6月27日 14時06分

 5年生が楽しみにしていた、青少年交流の家での一泊二日の集団宿泊体験学習が始まりました。5年生全員がそろって入所式を行うことができました。入所式の後は、さっそく野外炊飯です。4つの班に分かれて、お米を研ぐ子、野菜を切る子、かまどの準備をする子、みんな任された役割をテキパキとこなしていました。約2時間後には、おいしいカレーライスを口いっぱいにほおばって、満面の笑みで食べている子供たちの姿が見られました。

スライド1

スライド2

韓国の小学生と国際交流 (6年)

2025年6月26日 18時24分

 6年生がかねてからオンライン交流をしていた、韓国のミョリャン小学校の5・6年生(15名)と教職員(6名)が新谷小学校を訪問し、6年生と国際交流を行いました。最初に自己紹介をしてから、校内を案内しました。1年生から5年生も教室から手を振って、歓迎していました。次に、みんなで韓国の伝統菓子「薬菓(ヤックァ)」のキットを使って、お菓子作りをしました。6年生は、韓国の児童たちにも教えてもらいながら、一生懸命作っていました。その後、ドッジボールを行い、みんな汗だくになって白熱したゲームとなりました。ドッジボールの後は、給食です。グループに分かれて、みんなでおいしくいただきました。とても仲良くなっていたので、お別れの会では、お互いにとても名残惜しそうにしていました。最後に、帰りのバスを全校児童で手を振って見送りました。とても充実した良い交流会となりました。

韓国交流

オレンジバイキングス訪問(6年)

2025年6月25日 19時26分

 今日は、オレンジバイキングスのU-15,U-18のヘッドコーチの方に来ていただき、6年生にバスケットボールの楽しさを教えていただきました。今日の目標は「チャレンジすること」、「できなくてもよいから、どんどんチャレンジしてほしい」と話をされて、始まりました。しりとりをしながらパスをしたり、シュートゲームをしたりして楽しみました。負けたチームには、すてきなプレゼント(罰ゲーム)がありました。最後に、「大洲市でもオレンジバイキングスが主催しているバスケット教室があるので、未経験者でもぜひ来てください。」と、紹介がありました。45分という短い時間でしたが、楽しい時間を過ごした6年生でした。

オレンジバイキングス

町たんけん(2年 生活科)

2025年6月24日 18時44分

 2年生は、生活科の学習で、楽しみにしていた「町たんけん」に出かけました。コミュニティセンターやコンビニエンスストア、保育所などを訪れて、2年生があらかじめ考えていた質問をインタビューし、教えていただいたことを一生懸命メモしていました。自分たちの住んでいる町には、いろいろな仕事をしている人たちがいることを学んだ2年生でした。移動中はあいにくの雨でしたが、みんなうれしそうに町たんけんをしていました。

まちたんけん(2年)

租税教室(6年)

2025年6月23日 19時10分

6年生を対象とした租税教室がありました。最初に税の歴史について学び、昔の税は、お金の代わりにお米を納めていたことを知りました。また、今の日本の税の種類は、およそ50種類あることを知り、6年生たちは驚いていました。子供たちにとって一番身近な税金と言えば、消費税です。納められた税金が、私たちの生活をよりよくするために使われていることも学びました。これからの未来を担っていく子供たち。きちんと税金を納めて、よりよい社会をつくっていってほしいと思います。

租税教室

児童作品

2025年6月20日 16時30分

 今日は、子供たちが国語科、図画工作科、総合的な学習の時間に作成した作品を紹介します。

 作品は、校舎内の廊下に掲示してあります。

 作品には、子供たちの「思い」や「創造」や「学び」が表されており、どれも個性的な作品に仕上がっています。

スライド1

スライド1

新谷町の自慢探し(3年)

2025年6月19日 18時28分

 3年生は総合的な学習の時間に新谷町の自慢探しをしています。山宝炭店、井筒屋、山中商店に行ってインタビューをしました。積極的に質問したり、分かったことを一生懸命にメモを取ったりしました。新谷町には、たくさんの自慢できることがあることに、改めて気付きました。ご協力いただきありがとうございました。

スライド1

100をこえる数(2年 算数科)

2025年6月18日 18時27分

 今日は、2年生で算数科「100をこえる数」の研究授業がありました。空位のある3位数の仕組みを、位取り板や計算棒を活用して、みんな一生懸命考えていました。自分の考えをペアになって伝え合ったり、みんなの前で発表したりして、理解を深めました。2年生はとても落ち着いて学習に取り組めており、大変立派な学習態度でした。

研究授業(2年)

なかよし班遊び

2025年6月17日 17時58分

 朝に降っていた雨が上がると、どんどん気温が上昇して蒸し暑くなりました。昼から予定していた「なかよし班遊び」は、熱中症対策として外での遊びを取り止め、エアコンのきいた室内や窓を全開にした体育館で行いました。「フルーツバスケット」「トランプ」「宝探し」「風船バレー」「ドッジボール」など、班ごとに決めた遊びで仲良く楽しんでいました。終わった後は、振り返りです。みんなで感想を発表し合っていました。

なかよし班遊び