[R7 新谷小日記(ブログ)]

PTA奉仕作業

2025年8月25日 19時41分

 8月24日(日)の8時から、PTA奉仕作業がありました。今年度もたくさんの保護者の皆様に参加していただき、6年生と教職員を合わせて約100名が、グラウンドや校舎や麟鳳閣などを9つのグループに分かれて行いました。朝とはいえ気温が上昇し、外はもちろん室内も蒸し暑く、汗だくでの作業となりましたが、普段の児童たちの清掃ではできない場所も、とてもきれいになりました。お陰様で2学期からの教育活動を、気持ちよく実施することができます。奉仕作業に参加していただきましたPTA会員の皆様、6年生の皆さん、ありがとうございました。

奉仕作業

8月20日 全校出校日

2025年8月20日 16時53分

 子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。久しぶりに会う友達もいて、話が弾んでいました。

 夏休みもあっという間に30日程が過ぎ、校舎のいたるところに、ほこりがちらほら。まずは、みんなで大掃除を行いました。その後は、学級活動です。図書の本を交換しているクラス、夏休みの課題を集めているクラス、2学期にある運動会に向けて準備をしているクラスなど、それぞれが2学期に向けての活動をしていました。

 夏休みも残り10日余り。残りの休みも、元気に充実した日々を送ってほしいと思います。2学期から児童が使用するタブレット端末が、新しくなります。心機一転、9月1日は全校児童が揃ってスタートできることを、楽しみにしています。

出校日

白熱した市PTA連合会親善レクバレー大会!

2025年7月28日 14時10分

 7月27日(日)に大洲市総合体育館で、市PTA連合会親善レクバレー大会が行われました。今年度の新谷PTAチームは、小学校と中学校が合同で「新谷VBT」と「STAR LINK新谷」の2チームを作って出場しました。この日のためにたくさん練習し、たくさん練習試合をこなして、大会に臨みました。

 大会では、「STAR LINK新谷」チームが、どの試合も完勝し、見事全勝優勝を成し遂げました!「新谷VBT」チームは、接戦に次ぐ接戦でハッスルプレーで善戦しましたが、惜しくも負けてしまいました。

 大会後の記念撮影では、皆さん充実した笑顔で「ハイ、チーズ!」。とても親睦を深めることができた大会となりました。選手の皆さん、お疲れさまでした。

市P連バレー

全力を出し切った市内水泳記録会!

2025年7月22日 14時50分

 夏空の強い日差しの下、市内水泳記録会が行われました。新谷小学校からは、15名の児童がエントリーしました。残念ながら体調不良のため出られなかった児童もいましたが、その友達の分も、出場した選手たちが一生懸命頑張っていました。多くの児童が自己ベストを更新することができ、終わった後の満面の笑みから満足感が伺えました。今日の日のために、6月の水が冷たい時期から練習に励んできた選手の皆さん、本当によく頑張りました!お疲れさまでした。

水泳記録会

第1学期終業式と待ちに待った夏休み!

2025年7月18日 19時24分

 今日は、大掃除をした後、第1学期終業式がありました。最初に、3年生の代表児童が「1学期の反省と夏休みのめあて」を堂々と発表しました。次に校長式辞です。校長先生から、学年ごとの頑張ったことが紹介されました。最後に校歌を歌って、終業式が終わりました。終業式の後は、児童たちがお待ちかね?の通信簿が手渡されます。

1学期終業式

 学級活動では、学級担任から「1学期によく頑張ったこと」や「夏休みや2学期に頑張ってほしいこと」など、一人一人の児童に声を掛けながら通信簿が渡されました。

学活1

学活2

 明日から、長い長い夏休みが始まります。体調に気を付けて、楽しい思い出をいっぱい作ってほしいと思います。そして、夏休みが終わったら全員が元気に登校し、思い出をたくさん語ってほしいと思います。

水泳記録会壮行会、親子ふれあい活動(5年)

2025年7月17日 17時35分

 7月22日(火)に行われる市内水泳記録会に向けて、集会・生活委員が中心となって壮行会を実施しました。種目ごとに出場する選手が紹介され、選手へのインタビューや全校応援で選手の記録会へのモチベーションを高めました。更に今年度は、本校の卒業生も所属している帝京第五高校のチアリーディング部にも応援に駆け付けていただき、応援に花を添えていただきました!きっとこれらの応援を胸に、選手たちは自己ベストを更新してくれることでしょう。

スライド1

 壮行会の後、5年生の親子ふれあい活動がありました。6月27日、28日に行った集団宿泊体験学習の報告会でした。活動の様子をグループに分かれて発表したり、キャンドルサービスの班の出し物を披露したりしました。たくさんのお家の方々に見ていただき、5年生は張り切って発表していました!

スライド2

星空組お楽しみクッキング!

2025年7月16日 18時27分

 今日は、星組と空組が一緒に行うお楽しみクッキングの日でした。自分たちで一生懸命育てた野菜を使って、ピザを作りました。とてもおいしくできました。大満足!!一学期の楽しい締めくくりとなりました。

楽しみクッキング

今年最後の水泳(3・4年 体育科)

2025年7月15日 15時30分

 今日は、3・4年生にとって今年最後の水泳の授業でした。昨日の大雨とは打って変わって、今日は絶好の水泳日和です。みんな気持ち良さそうに泳いでいます。蹴伸びの練習をしたり、クロールをきれいなフォームで泳ぐ練習をしたりと、個々に応じた練習をしていました。最後に、今年最後ということもあり、自由時間をもらって子供たちは大喜び!みんな自由時間を満喫していました!

水泳3,4年

山側斜面の枝 伐採中

2025年7月14日 16時20分

 7月12日(土)から、グラウンド西側にある山の斜面のツブラジイの枝の伐採作業が始まりました。今、グラウンドには、伐採された枝が大量に置かれています。今後はこれらの枝を更に細かく切る作業が行われます。個人懇談の日程と重なり、保護者の皆様には大変ご迷惑をお掛けします。自動車でお越しの際は、グラウンドの東校舎側に駐車をお願いします。

伐採

掃除の時間

2025年7月11日 17時44分

 今日は掃除の時間の様子を紹介します。児童は昼休みの終わりのチャイムとともに、それぞれの担当場所へ移動して掃除を行います。掃除が始まると6年生を中心に、みんな静かに時間いっぱい掃除を行うことができます。掃き掃除や拭き掃除をしたり、物の整理整頓をしたりして、自分たちで考えて掃除ができるようになりました。

 掃除を通して、「自分の心」も磨いてほしいと思います。

スライド1

青少年交流の家集団宿泊体験学習報告会(5年)

2025年7月10日 18時36分

 今日の全校集会は、6月27日(金)から28日(土)に5年生が行った「青少年交流の家集団宿泊体験学習」の報告会でした。グループに分かれて、活動した内容をクイズを交えながら報告しました。5年生は、みんな堂々と発表できました。クイズでは、5年生から答えが発表されるたびに、正解した児童の歓声が体育館中に響き渡りました。最後に、キャンドルサービスのときに行った出し物の創作劇をみんなにも披露し、とても楽しい報告会となりました。

交流の家報告会

 次は、17日(木)にある親子ふれあい活動で、5年生の保護者の皆様に報告します。楽しみにしていてください!

新谷のじまん探し(3年)

2025年7月9日 17時01分

 3年生は、総合的な学習の時間で「新谷のじまん探し」を学習しています。今日は、新谷地区に詳しい方を講師に迎え、松本零士さんについて教えていただきました。松本零士さんの生い立ちやペンネームに込められた思い、小学校の壁画にも描かれている「銀河鉄道999」などについて学びました。町の中で松本零士さんに関するものをたくさん見つけ、新谷地区には自慢できるものがたくさんあることを知りました。

校外学習(3年)

栄養教諭による食育出前授業(2年 生活科)

2025年7月8日 18時12分

 今日は、2年生の生活科で栄養教諭を講師に迎え、食育の学習をしました。今、2年生は夏野菜を育てています。そこで、夏野菜に含まれる元気のもとの働きについて学びました。夏野菜には、ブロックパワー(病気やウイルスから守る)、キラキラパワー(目や肌をきれいにする)、すっきりパワー(おなかの調子を整える)という3つのパワーがあり、食べると体に良いことを知りました。その後の給食の夏野菜カレーやサラダは、残すことなく完食した2年生でした。

食育(2年)

市内水泳記録会に向けて頑張っています!

2025年7月7日 19時50分

 市内水泳記録会まで、あと2週間となりました。今は、選手選考で選ばれた選手候補の15名が、記録会に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。いよいよ7月9日(水)に、最終選考の結果、出場する選手と種目の発表があります。きっと児童たちは、ドキドキしていることでしょう。今まで頑張ってきた15人全員が、選手として出場できることを願っています!

水泳練習

スタンプラリー表彰と読み聞かせ会

2025年7月4日 19時30分

 6月中旬に図書委員会が企画した、図書委員主催の読み聞かせに参加と、好きな本を8冊読むと完成する「図書委員会スタンプラリー」の表彰式がありました。朝、図書委員が各学年の教室を訪れて、受賞者一人一人に賞状を手渡しました。賞状が渡される度に、どのクラスからも祝福の拍手が鳴り響いていました。

 午後からは、読み聞かせボランティアの4名の方に来ていただき、それぞれの学年で読み聞かせをしていただきました。子供たちは、真剣な眼差しで本を見つめながら聞き入っていました。読み聞かせボランティアの皆様、いつも子供たちの興味のある本を選んで読み聞かせていただき、ありがとうございます。

読み聞かせ