研究授業(4年 道徳科)
2025年9月17日 17時38分9月の1か月間、本校の卒業生が教育実習に来ています。実習期間も半分が終わり、今日は教育実習生が4年生の道徳科の研究授業を行いました。教育実習生とは思えぬ落ち着きで、児童たちからどんどん意見を引き出していました。児童たちもしっかり友達と意見交流をしながら、主人公の心情にせまっていました。教育実習も残り半分、教師になるという夢に向かって、頑張ってほしいと思います。
9月の1か月間、本校の卒業生が教育実習に来ています。実習期間も半分が終わり、今日は教育実習生が4年生の道徳科の研究授業を行いました。教育実習生とは思えぬ落ち着きで、児童たちからどんどん意見を引き出していました。児童たちもしっかり友達と意見交流をしながら、主人公の心情にせまっていました。教育実習も残り半分、教師になるという夢に向かって、頑張ってほしいと思います。
運動会まで二週間足らずとなりました。今日からいよいよ全校練習も始まり、運動会に向けて着々と準備が進んでいます。今日の全校練習では、開閉会式の全体的な流れを確認しました。まだまだ暑い日が続いていますので、熱中症対策をしながら練習に取り組んでいきます。
1年生が国語科で、「かたかなをみつけよう」の勉強をしました。カタカナになる言葉を見付けたり、カタカナが入った文を読む速さやリズムを変えて、楽しく音読したりしました。最後に、カタカナを書く練習をしました。カタカナを書くのはまだ難しいですが、みんなよく頑張っていました。
今日は、2学期になって初めてのクラブ活動がありました。児童たちは、クラブ活動をいつも楽しみにしています。スポーツクラブの王様ドッジボールの初戦では、10秒ほどで王様が当てられ唖然としていました。なわとびクラブは、速いテンポで跳ぶことに苦戦しながら挑戦していました。ゲーム・イラストクラブは、2学期の活動計画を立てていました。6年生の中には、やりたいゲームをアピールしている子もいました。コンピュータクラブは、新しくなったタブレット端末にあるソフトを楽しんでいました。手作りクラブは、キーホルダー作りで、好きなアニメのキャラクターなどを真剣に描いていました。どのクラブもみんな楽しそうに活動していました。
今日は、2学期になって1回目の委員会活動でした。まずは、5つの委員会とも9月の活動計画を立てていました。その後、図書委員会は夏休み中に読んだ読書冊数調べなど、集会・生活委員会は運動会のスローガンの掲示物作りなど、体育委員会は体育倉庫の掃除など、環境委員会はトイレ掃除など、放送委員会は放送の練習などをしていました。どの委員会も、とても意欲的に活動していました。
5年生が総合的な学習の時間の学習で、肱川の水生生物を採集して水質調査を行いました。まず初めに、グループで協力して川底や石の裏にいる水生生物を採集しました。肱川には、水がきれいな川に生息するカワゲラやトビケラの幼虫、オイカワの稚魚、川エビなどがたくさんいました。その後、水質を測定するパック検査を行いました。COD(化学的酸素要求量)の数値を調べると、肱川の水がきれいだということが分かりました。とても暑い日でしたが、児童たちは楽しみながら真剣に取り組んでいました。
6時間目に5・6年生が合同で、運動会で披露するダンスの練習を行いました。「スターマイン」という曲に合わせておどります。今日は2回目の練習だったので、まだまだバラつきはありましたが、必死に汗をかきながら手本の先生をじっくり見て頑張る姿は、とてもすてきだなと思ました。運動会にはきっとすばらしいダンスを披露できると思います。乞うご期待!
午後の体育館をのぞいてみると、3年生が運動会練習の真最中!最初にラジオ体操の練習を、みんなでしていました。後半は、ダンス練習です。一人一台のタブレット端末を活用し、各自が動画を見ながら自由に15分間の練習タイム。みんな楽しみながら主体的に活動していました。この後は個別練習の成果を、全体練習で確認していました。どんなダンスが見られるか、9月27日(土)の運動会が楽しみです!
今日は、2年生から6年生までの各クラスで選ばれた学級委員の任命式がありました。さすが学級委員に選ばれた皆さんです。名前を呼ばれると、どの児童も大きな声で「はい。」と返事をして前に出てきました。運動会など行事の多い2学期ですが、学級委員を中心にみんなで協力して、まとまりのあるクラスを目指してほしいと思います。学級委員さん、よろしくお願いします!
今日は、運動会のスローガンを決める代表委員会がありました。各クラスで決まったスローガンを発表し合い、今年度のスローガンが決定しました。決まったスローガンは、明日、各クラスで発表されます!
今日から放課後の陸上練習が始まりました。今年から、4年生から6年生までの希望者を募っての陸上練習でしたが、たくさんの児童たちが参加してくれました。今日は、グループに分かれてそれぞれの種目を練習しました。みんな汗をいっぱいかきながらも、一生懸命取り組んでいました。
2学期がスタートし、子供たちの明るく元気な声が学校に戻ってきました。始業式では、4年生児童が「夏休みの反省と2学期のめあて」の作文発表を行いました。「声出せ、汗出せ、知恵を出せ」という合言葉の下、楽しかった夏休みにしっかり汗をかいて遊んだことや、2学期は「友達を大切にする」という新たな目標を立てて、頑張りたいことを発表しました。
始業式後の学級活動では、学級委員を選出したり、学級から出す運動会のスローガンを決めたり、席替えをしたりしていました。どのクラスも新たな気持ちで頑張りたいという表情をした児童が多く見られ、子供たちの楽しそうな声が響いていました。2学期は多くの行事があります。たくさん経験することで更に大きく成長してほしいと思います。
8月24日(日)の8時から、PTA奉仕作業がありました。今年度もたくさんの保護者の皆様に参加していただき、6年生と教職員を合わせて約100名が、グラウンドや校舎や麟鳳閣などを9つのグループに分かれて行いました。朝とはいえ気温が上昇し、外はもちろん室内も蒸し暑く、汗だくでの作業となりましたが、普段の児童たちの清掃ではできない場所も、とてもきれいになりました。お陰様で2学期からの教育活動を、気持ちよく実施することができます。奉仕作業に参加していただきましたPTA会員の皆様、6年生の皆さん、ありがとうございました。
子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。久しぶりに会う友達もいて、話が弾んでいました。
夏休みもあっという間に30日程が過ぎ、校舎のいたるところに、ほこりがちらほら。まずは、みんなで大掃除を行いました。その後は、学級活動です。図書の本を交換しているクラス、夏休みの課題を集めているクラス、2学期にある運動会に向けて準備をしているクラスなど、それぞれが2学期に向けての活動をしていました。
夏休みも残り10日余り。残りの休みも、元気に充実した日々を送ってほしいと思います。2学期から児童が使用するタブレット端末が、新しくなります。心機一転、9月1日は全校児童が揃ってスタートできることを、楽しみにしています。
7月27日(日)に大洲市総合体育館で、市PTA連合会親善レクバレー大会が行われました。今年度の新谷PTAチームは、小学校と中学校が合同で「新谷VBT」と「STAR LINK新谷」の2チームを作って出場しました。この日のためにたくさん練習し、たくさん練習試合をこなして、大会に臨みました。
大会では、「STAR LINK新谷」チームが、どの試合も完勝し、見事全勝優勝を成し遂げました!「新谷VBT」チームは、接戦に次ぐ接戦でハッスルプレーで善戦しましたが、惜しくも負けてしまいました。
大会後の記念撮影では、皆さん充実した笑顔で「ハイ、チーズ!」。とても親睦を深めることができた大会となりました。選手の皆さん、お疲れさまでした。