[R7 新谷小日記(ブログ)]

環境センター見学(4年)

2025年1月28日 18時25分

 環境センターに見学に行きました。ごみが落とされるところやクレーンで持ち上げるところなどたくさんのことを間近で見させていただきました。事前に考えていた質問にも答えていただき、とても勉強になりました。お忙しい中、説明をしてくださった職員の皆様、ありがとうございました。

スライド1

たくさんついたよ!(3年 理科)

2025年1月27日 18時16分

 3年理科では、「じしゃくのひみつ」を学習しています。今日は、実験をして、磁石のどの部分が鉄を引きつける力が強いのかを調べました。3年生は、好奇心旺盛で実験大好きです!すぐにグループになって、どの子も目を輝かせながら、たくさんのクリップを磁石にくっつけて調べていました。

理科実験(3年)

マラソン大会試走(5・6年)

2025年1月24日 18時00分

 5・6年合同で、マラソン大会に向けての試走に行きました。今回は2回目の試走で、1回目より速く走ろうという気持ちで児童たちは臨んでいました。最後まで一生懸命走った結果、たくさんの児童が前回よりタイムが速くなって喜んでいました。

 6年にとっては最後のマラソン大会です。本番では悔いのないように、ベストを尽くして頑張ってほしいと思います。大会でのご声援、よろしくお願いします。

マラソン試走(高学年)

昔の遊びを教えてもらったよ(1年)

2025年1月23日 18時32分

 1年生が、老人会の方々から昔の遊びを教えていただきました。「竹とんぼ」「羽つき」「こま回し」「お手玉」「ヨーヨー」「けん玉」「おはじき」をして遊びました。初めてする遊びもたくさんあって、みんな夢中になって取り組んでいました。「どの遊びも楽しかった。」「初めてだったけど、上手にできてうれしかった。」「もっと遊びたい。」と、大満足でした。これからも、休み時間などには昔の遊びを続けていきたいと思います。

昔の遊び1

昔の遊び2

合奏の練習、頑張っています!(5年)

2025年1月22日 17時15分

 5年は、音楽科で「ルパン三世」のテーマ曲に挑戦しています。リコーダーやけんばんハーモニカのパートの練習中です。それぞれの音が仕上がったら、みんなで心を合わせて合奏します。次は、低音のパートにチャレンジします。リズムに乗って演奏している姿は、さすが高学年です!

5年音楽

オリジナルキャラクター 優秀賞 おめでとう!

2025年1月21日 17時09分

 1月11日(土)に行われた大洲市合併20周年記念式典において、新谷小学校5年の児童がオリジナルキャラクター小学生の部で、優秀賞を受賞しました。大洲の有名なものを合わせて描いたキャラクターで、体は鵜飼いを表し、顔は大洲のマーク、頭は大洲城、旗は鉄砲隊が持っている旗を表しているそうです。とてもよく考えられたかわいいキャラクターです。

 受賞おめでとうございます!

合併20周年記念

「6年間の歩みとこれから」(6年 総合的な学習の時間) と 福祉会館学習会(3~6年)

2025年1月20日 18時49分

 6年の総合的な学習の時間では、卒業に向けてやっていきたいことを話し合いました。

 今日の話合いでは、「卒業文集」「卒業カウントダウン」「校内の掃除」「下学年と一緒に遊ぶ」の4つが決定し、担当を振り分け、今後どのように進めていくかを考えました。これから卒業に向けて少しずつ計画を実行していきます。

6年総合

 放課後は、福祉会館で今年初の学習会を行いました。まずは、ほとんどの児童が宿題に取り組みました。宿題が終わると、タブレット学習をする子や担当の教員に「問題を作ってください。」とお願いする子もいました。全員が時間いっぱい、しっかりと学習を頑張りました。

学習会

マラソン試走 パート2(3・4年)

2025年1月17日 19時12分

 今日は、3・4年生がマラソン大会の試走に行きました。最初に4年生からスタートしました。昨年の記録よりも少しでも速く走ろうと頑張っていました。次は、3年生です。3年生は、昨年より500m距離が伸びました。今日が初めてのコースだったので、確認しながら走りました。

 今日は天気も良く、本番に向けての良い練習になったことでしょう。

マラソン試走(3・4年)

マラソンの試走に行ったよ!(1・2年)

2025年1月16日 16時16分

 1・2年が合同でマラソン大会の試走を行いました。まずは、2年が走り、1年に手本を見せてくれました。2年の力強い走りに1年は感心していました。1年が走っているときには、2年が大きな声で応援してくれました。全員1000mを完走することがきました。「次は、1位になりたいな。」「もっと速く走りたいな。」とマラソン大会に向けて意欲を高めていました。

マラソン試走(1,2年)

三学期最初のクラブ活動(4~6年)

2025年1月15日 18時21分

 今日は、三学期最初のクラブ活動でした。異学年で集まって行うクラブ活動を、児童たちはいつも楽しみにしています。茶道クラブは、みんなで話し合って計画を立てていました。他のクラブも、ドッジボールや名刺づくり、伝言ゲームやフルーツポンチと白玉づくりと、どのクラブもとても意欲的に活動していました。

クラブ活動

消防署見学に行ったよ!(3年社会科)

2025年1月14日 18時08分

 3年生が、社会科の学習で大洲消防署に見学に行きました。ポンプ車や救急車などを見せていただき、それぞれの自動車に役割があることを知りました。ポンプ車は2台あって、小さいポンプ車は800ℓ、大きいポンプ車は2000ℓも給水できるそうです。見学の途中で救急車が帰ってきました。救急車の中も見させていただくと、車内にはたくさんの医療機器があり、児童たちは驚いていました。また、通信指令室には市内の大きな地図やパソコンなどの機器がたくさんあり、消防署の方たちがどのような仕事をしているのかを説明していただきながら学ぶことができました。

消防署見学

第3学期 学級委員が決まりました!

2025年1月10日 18時47分

 今年度も残り3か月となり、一年間のまとめの学期となりました。今日の全校集会では、2年以上の学級で選出された学級委員11名に、校長先生から学級委員任命書が手渡されました。さすが学級委員に選ばれた児童たちです。名前を呼ばれるとはっきりとした大きな声で返事をして、堂々と任命書を受け取っていました。どの学年も学級委員を中心に、みんなで楽しくまとまりのある学級で今年度を締めくくってほしいと思います。

学級委員任命式

2025年 最初の委員会活動!

2025年1月9日 19時36分

 今日は、3学期に入って最初の委員会活動がありました。

 5つの委員会(図書委員会、体育委員会、集会・生活委員会、環境委員会、放送委員会)が、1月の目標を話し合って決めていました。全校児童に呼び掛けるポスターを作成したり校内の掃除をしたりと、早速活動に取り掛かっている委員会もありました。

 新年になり、高学年の児童たちは、今まで以上にやる気満々で頑張っていました!

委員会活動

第3学期始業式 & 地区子ども会

2025年1月8日 17時10分

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 令和7年がスタートしました。まず最初に第3学期始業式が行われ、5年の代表児童から「冬休みの反省と3学期の心構え」の作文発表がありました。次に校長先生が式辞で、「どうすれば自分らしい一年間のまとめができるかをしっかり考え、着実に実行してほしい」と、話されました。

3学期始業式

 次に、地区子ども会がありました。冬休みの過ごし方について反省し、3学期の目標をみんなで話し合って決めました。そして、地区ごとに来年度入学する新一年生の名前や自宅の場所を確認していました。上級生たちはみんな、新入生が入学するのを楽しみに待っています!

地区子ども会

第2学期終業式 & 学級活動

2024年12月25日 17時29分

 一年間で一番長い2学期も、今日で終了です。今日の終業式では、最初に2年の代表児童による作文発表がありました。2学期にがんばったことと冬休みの目標について、大きな声で堂々と発表ができました。次に校長式辞では、「私たちは体内時計によってリズムある生活を送ることができ、健康が保たれています。冬休み中も計画を立て、規則正しい生活を送りましょう。」と、話されました。そして、2学期の思い出の写真をスクリーンに映し、みんなで視聴しました。

終業式

 終業式の後は、学級活動です。学級担任から2学期に頑張ったことや冬休み中に取り組んでほしいことなどを聞きながら、お待ちかね?の通信簿が一人一人に手渡されていました。また、教室をきれいに片付けて、新年を迎える準備をしているクラスもありました。

学活

 保護者の皆様、地域の皆様、令和6年も大変お世話になりました。令和7年も、どうぞよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。