[R7 新谷小日記(ブログ)]

三学期最初のクラブ活動(4~6年)

2025年1月15日 18時21分

 今日は、三学期最初のクラブ活動でした。異学年で集まって行うクラブ活動を、児童たちはいつも楽しみにしています。茶道クラブは、みんなで話し合って計画を立てていました。他のクラブも、ドッジボールや名刺づくり、伝言ゲームやフルーツポンチと白玉づくりと、どのクラブもとても意欲的に活動していました。

クラブ活動

消防署見学に行ったよ!(3年社会科)

2025年1月14日 18時08分

 3年生が、社会科の学習で大洲消防署に見学に行きました。ポンプ車や救急車などを見せていただき、それぞれの自動車に役割があることを知りました。ポンプ車は2台あって、小さいポンプ車は800ℓ、大きいポンプ車は2000ℓも給水できるそうです。見学の途中で救急車が帰ってきました。救急車の中も見させていただくと、車内にはたくさんの医療機器があり、児童たちは驚いていました。また、通信指令室には市内の大きな地図やパソコンなどの機器がたくさんあり、消防署の方たちがどのような仕事をしているのかを説明していただきながら学ぶことができました。

消防署見学

第3学期 学級委員が決まりました!

2025年1月10日 18時47分

 今年度も残り3か月となり、一年間のまとめの学期となりました。今日の全校集会では、2年以上の学級で選出された学級委員11名に、校長先生から学級委員任命書が手渡されました。さすが学級委員に選ばれた児童たちです。名前を呼ばれるとはっきりとした大きな声で返事をして、堂々と任命書を受け取っていました。どの学年も学級委員を中心に、みんなで楽しくまとまりのある学級で今年度を締めくくってほしいと思います。

学級委員任命式

2025年 最初の委員会活動!

2025年1月9日 19時36分

 今日は、3学期に入って最初の委員会活動がありました。

 5つの委員会(図書委員会、体育委員会、集会・生活委員会、環境委員会、放送委員会)が、1月の目標を話し合って決めていました。全校児童に呼び掛けるポスターを作成したり校内の掃除をしたりと、早速活動に取り掛かっている委員会もありました。

 新年になり、高学年の児童たちは、今まで以上にやる気満々で頑張っていました!

委員会活動

第3学期始業式 & 地区子ども会

2025年1月8日 17時10分

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 令和7年がスタートしました。まず最初に第3学期始業式が行われ、5年の代表児童から「冬休みの反省と3学期の心構え」の作文発表がありました。次に校長先生が式辞で、「どうすれば自分らしい一年間のまとめができるかをしっかり考え、着実に実行してほしい」と、話されました。

3学期始業式

 次に、地区子ども会がありました。冬休みの過ごし方について反省し、3学期の目標をみんなで話し合って決めました。そして、地区ごとに来年度入学する新一年生の名前や自宅の場所を確認していました。上級生たちはみんな、新入生が入学するのを楽しみに待っています!

地区子ども会

第2学期終業式 & 学級活動

2024年12月25日 17時29分

 一年間で一番長い2学期も、今日で終了です。今日の終業式では、最初に2年の代表児童による作文発表がありました。2学期にがんばったことと冬休みの目標について、大きな声で堂々と発表ができました。次に校長式辞では、「私たちは体内時計によってリズムある生活を送ることができ、健康が保たれています。冬休み中も計画を立て、規則正しい生活を送りましょう。」と、話されました。そして、2学期の思い出の写真をスクリーンに映し、みんなで視聴しました。

終業式

 終業式の後は、学級活動です。学級担任から2学期に頑張ったことや冬休み中に取り組んでほしいことなどを聞きながら、お待ちかね?の通信簿が一人一人に手渡されていました。また、教室をきれいに片付けて、新年を迎える準備をしているクラスもありました。

学活

 保護者の皆様、地域の皆様、令和6年も大変お世話になりました。令和7年も、どうぞよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。

フルーツポンチ作り(空組)とミニミニコンサート(1・6年)

2024年12月24日 17時30分

 今日は空組の児童2名が、「フルーツポンチ作り」に挑戦しました。自分たちで作りながら、「おいしそう。」「ちょっとだけ、食べたい。」「だめ。」など、ぼそぼそと話をしながらも、何とか無事完成しました。出来上がったフルーツポンチは職員室にも届けてくれたので、先生方もおいしくいただきました!

フルーツポンチ

1年生は昨日、6年生は今日、ミニミニコンサートを行いました。

1年生は、「きらきら星」「うみ」「おさるのだいくさん」「どんぐりころり」など、たくさんの歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカやハンドベルで演奏したりして楽しみました。

ミニミニコンサート(1年)

6年生も様々な楽器に分かれて合奏を楽しんでいました。

ミニミニコンサート(6年)

マラソン練習(2日目)とミニミニコンサート(5年)

2024年12月23日 17時37分

 12月21日は、冬至でした。日に日に寒さが身に染みてきますが、暦上は、これから昼の時間が少しずつ伸びていき、春へと向かいます。今日も児童たちは、寒さに負けず、時間が来ると一斉に運動場に出て、黙々と走り続けていました。あと二日で冬休みです。是非冬休み中も体力作りを頑張ってほしいと思います。

マラソン練習2

 20日(金)は、5年生のミニミニコンサートがありました。先月の人権集会で披露した「ビリーブ」を、手話をしながら歌いました。そして、運動会で鼓笛を見ることができなかった学級担任のために、みんなで心を込めて演奏しました。担任の先生は、とてもうれしそうに聴いていました。

ミニミニコンサート(5年)

マラソン練習&ミニミニコンサート(4年)

2024年12月20日 17時13分

 天候により、なかなかできなかったマラソン練習が本日より始まりました。時間になると運動場に出て一斉に走り出しました。1~3年は内側を、4~6年は外側を走りました。短い時間ではありますが、みんな一生懸命に走っていました。

 スライド1

 5時間目には、ミニミニコンサート(4年)がありました。おどれサンバやソーラン節、ラ・クンパルシータ、もみじの4曲を歌ったり、演奏したりしました。

 スライド2

ミニミニコンサート(2年)&賞状伝達

2024年12月19日 18時12分

 3時間目にミニミニコンサート(2年)がありました。ジングルベルやこぎつねなど4曲を歌ったり、演奏したりしました。

 スライド1

 昼休みの後には、賞状伝達がありました。

スライド2

 賞状伝達の最後には、環境委員会と図書委員会からの賞状も代表者に渡されました。

日に日に寒さを感じていますが

2024年12月18日 17時16分

 最低気温が日に日に下がり、冬の訪れを感じています。植物も紅葉から落葉しています。

s-IMG_3415  北校舎裏のテラスのそばの木です。

 寒く感じるのもそのはず。もうすぐクリスマスです。ツリーが用意されていました。

s-IMG_3416 飾りつけはこれからの予定です。どんなツリーになるのか楽しみです。

 寒い季節ですが、子供たちの温かい心はたくさんあります。本校の取り組みの一つにいや言葉の木です。

s-IMG_3414 児童玄関をいつも温かい言葉で迎えてくれています。

 これからもたくさんの温かい心の花を咲かせていきましょう。

シェイクアウトえひめ

2024年12月17日 19時17分

 地震を想定した避難訓練「シェイクアウトえひめ」がありました。みんな突然の放送に慌てることなくよく聞き、机の下に入ったり、丈夫な柱のそばで身をかがめたりして頭を守る行動をとりました。およそ1分間の揺れを想定したものでしたが、真剣に取り組んでいました。

スライド1

楽しかったクリスマス会(大洲福祉会館子ども会)

2024年12月16日 17時23分

 12月14日(土)に、大洲福祉会館でクリスマス会がありました。18名の子どもたちと、ボランティアの方や保護者の方も数名参加され、行われました。

 最初にお菓子を入れる長靴を作りました。出来上がった長靴にサンタさんからお菓子を入れてもらって、子どもたちは喜んでいました。次に、2つのグループに分かれてボール運びリレーや風船運びリレーをしたり、フルーツバスケットをしたりしました。子どもたちは、慎重にボールや風船を運んでいました。最後にアニメを鑑賞して、楽しかったクリスマス会が終わりました。

 来年もたくさんの子どもたちが参加して、楽しいクリスマス会にしてほしいと思います。

クリスマス会

縄跳びの練習、がんばっています!

2024年12月13日 17時08分

 中休みや昼休みになると、たくさんの児童がテラスに出てきて、縄跳びの練習に励んでいます。一人で黙々と練習している子もいれば、グループで仲良く長縄跳びをしている子たちもいます。雨が降っていない日は、毎日練習している子もいて、めきめき上達しています。1月末には、マラソン大会も控えており、縄跳びを通して持久力もアップしますので、マラソン大会も楽しみです。もうすぐ冬休みになりますが、冬休み中も体力作りをがんばってほしいと思います。

なわとび

集団下校の様子

2024年12月12日 15時17分

  昨日から明日までの3日間、個人懇談が行われています。

 この3日間、児童たちは、午前中授業で給食が終わると下校になります。下校前に、午後からの個人懇談に向けて学級清掃をします。高学年は自教室だけでなく、廊下や階段、玄関なども分担して行っています。さすが、高学年!黙々と丁寧に雑巾掛けをしていました。この姿を下級生たちが見て、きっと引き継いでくれることでしょう。

 掃除の後は、終わりの会をして集団下校です。最初に運動場に現れたのは、2年生です。静かに出てくることができました。最初の学年が静かだと、後から出てくる学年も続きます。全員がそろうと、校長先生と帰りの挨拶をして下校です。児童たちは、午後からの自由時間を楽しみに、うれしそうに帰っていきました。

集団下校