今日は、雨天による2回の延期を経て、やっと今年度初めての避難訓練が実施できました。火事を想定した避難訓練で、避難経路の確認を含めて行いました。1年生にとっては小学校に入学して初めての訓練でしたが、静かに素早く避難できました。児童たちは上靴で避難していたので、終わった後、上靴の裏を洗って教室に戻って行きました。

今週は続けてになりますが、地震を想定した引き渡し訓練も実施します。いざというときの訓練です。保護者の皆様、できる限り本当の災害を想定して、徒歩での引き渡し訓練にご協力をお願いします。
今日は、4時間目の授業を見に行きました。
1年生は、図画工作科「ちょきちょきかざり」で、折り紙とハサミを使って興味津々に活動をしていました。
2年生は、タブレット端末を活用して、「Eスタ」にログインして学習していました。
3年生は、音楽科 「キラキラおひさま」で、ゆびくぐり・ゆびまたぎに挑戦していました。きちんとした姿勢で、聞く態度がすばらしかったです。

4年生は、体育科で、かえる跳びなどのいろいろな動きにチャレンジしていました。
5年生は、理科の「ふりこの実験」で、班で協力して課題を解決していました。とても楽しい実験の様子が伝わってきました。
6年生は、社会科「内閣の働き」で、内閣はどのような働きがあるのかを調べていました。

どの学年も、とても熱心に取り組んでいます。
今日は、児童たちが楽しみにしていた遠足でした。天気も暑すぎることもなく、過ごしやすい気温でした。低学年・中学年・高学年に分かれて、それぞれが歩いて目的地に向かいました。
低学年は、徳森運動公園に行きました。長い距離を歩く遠足は、初めての1年生。1年生のサポートを頑張った2年生。徳森運動公園に着くと仲良く元気に遊び、楽しい遠足となりました。

中学年は、ふれ愛パークまで歩いて行きました。公共施設の使い方の決まりを守って、仲良く過ごすことができました。おいしいお弁当を食べた後も、活発に遊ぶ姿が見られ、子供たちの元気のよさを改めて実感しました。

高学年は、冨士山公園まで約9㎞の道のりを歩きました。距離は長かったのですが、みんなで声を掛け合いながら歩き切ることができました。冨士山公園では、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、ボールで遊んだりして楽しく過ごしました。帰りのバスの時間まで時間いっぱい元気に遊び、楽しい遠足になりました。

1年生が入学して、二週間余りがたちました。6年生に準備をしてもらっている給食も、5月の連休明けからは、自分たちで準備をするようになります。今は、毎日6年生に1年生数名ずつが加わって、給食準備の練習をしています。1年生は、4月中は早く帰るため、2年生以上が準備をしているときには、お先においしくいただいていました!

午後から教職員の大洲市教育研究所総会が行われるため、児童は午前中授業の後、集団下校で帰りました。
午前中の授業では、3年生が体育科、4年生が理科、5年生が家庭科、6年生が社会科の学習をしていました。児童たちは、真剣に教師の話を聞いたり、ノートを書いたり、タブレット端末を活用して調べ学習をしたりと、熱心に取り組んでいました。

今日の集団下校は、グラウンドがぬかるんでいたため、今年度初めての体育館からの下校でした。児童たちは、午後から自由時間がたくさんあるので、うれしそうに帰っていきました。
先日、今年度一年間様々な場面で一緒に活動する縦割り班で集まって、自己紹介をし合いました。今日は、その縦割り班が集まって、年間5回あるなかよし班遊びの計画を立てました。それぞれの班に割り当てられている場所で、何をして遊ぶのかを話し合って決めました。高学年の児童が、上手に下学年の児童たちの意見を聞きながら、無事計画が立ちました。児童たちは、みんなで遊ぶ日を楽しみにしています。

今日は、今年度初めての参観日でした。1年生にとっては、小学校で初めての授業参観です。みんな緊張しながらも、一生懸命学習していました。2年生は国語科で、みんな良い姿勢で音読をしていました。3年生以上は、ICT機器を活用した学習や、話合い活動をしていました。子どもたちは、お家の方に頑張っているところを見てもらおうと、張り切って取り組んでいました。


授業参観の後は、学年PTA活動、PTA総会、PTA専門委員会と盛りだくさんでしたが、たくさんの保護者の皆様に出席していただき、無事終えることができました。ありがとうございました。新谷地区の保護者の皆様は、とても学校に協力してただけるので、有難い限りです。今後も学校・家庭・地域が連携して、子どもたちの健やかな成長を見守っていきたいと思います。更なるご協力を、よろしくお願いします。
4月19日(土)は、参観日です。授業参観と学年PTA活動が教室で、PTA総会とPTA専門委員会が体育館で行われます。PTA総会が行われる体育館の会場準備を、放課後に6年生が手伝ってくれました。入学式準備のときもそうでしたが、6年生は勤労意欲がとても高く、みんなで協力してあっという間にできました。6年生のみんさん、とても助かりました。ありがとう!

第1回代表委員会が行われました。集会・生活委員、各委員会の委員長、各学年の学級委員長が参加し、「1年生かんげい集会をしよう」の議題で話合いをしました。スムーズに話合いが進み、何をするのかも決まりました。1年生に喜んでもらえるような工夫が盛りだくさんです。当日がとても楽しみです。

令和7年度、第一回クラブ活動を行いました。4年生にとっては初めてのクラブ活動で、とても楽しみにしていました。今年度は、昨年度運動系のクラブが1つしかなかったので、茶道クラブに替えてなわとびクラブができました。今日は、何をしたいかを話し合ったり、タブレット端末を活用して作りたいものを調べたりして、計画を立てていました。計画が立ったクラブから、早速活動してました。異学年間の交流を大切にして、楽しみながら活動してほしいと思います。


今年初めてのなかよし集会が行われました。「仲間や先生の話をよく聞こう」のめあてのもと、なかよし班で自己紹介をしました。異学年交流を通して、友達のよさや違いを認めることができる新谷小児童に育ってほしいと思います。

次に清掃班編成を行いました。環境委員が、掃除の仕方の手本を示しました。『環境の乱れは、心の乱れ』、環境を整えることはとても大切なことであり、自分の心もきれいにしてくれます。きちんとした掃除の仕方を身に付け、みんなが気持ちの良い学校生活にしていきたいですね。

図書委員会の6年生が中心となって、昼休みに「読み聞かせ」を行いました。ポスターを作って知らせたり、放送で呼び掛けたりすると、たくさんの児童が集まりました。絵本あり、紙芝居あり、子供たちは、楽しい時間を共有できたようです。リクエストが多かったので、第2弾も企画しているようです。図書委員の皆さん、お疲れさまでした!

新学期になって初めての地区子ども会です。各地区ごとに「めあて」を考えたり、登校班の並び方を確認したりしました。「元気な声であいさつをしよう」や「集合時刻を守る」など、たくさんのめあてを考えていました。事故0を目指して安全に登下校し、地域や学校に子供たちの元気な声が響き渡ってほしいと思います。

1学期の学級委員任命式が行われました。さすがクラスのリーダーとなる児童たちです。立派な返事、凛とした態度で校長先生から任命書を受け取っていました。これから、まとまりのある学級に導いてほしいと思います。1学期間、よろしくお願いします。

任命式の後、生徒指導主事から新谷公園の使い方について話がありました。新谷小の児童たちは、公園によく遊びに行きます。そのときごみを見つけると、全部拾って学校まで届けてくれる児童がたくさんいます。しかし、先日、残念ながらよくない使い方をしている子がいました。そこで、今回の集会は、公共施設の使い方について、全員で考えました。「みんなで使うものは大切にする」「来たときよりも美しく」など、みんなで当たり前のことを当たり前にできるようになることを確認しました。
