[R7 新谷小日記(ブログ)]

修学旅行3日目(アフリカンサファリ)その4

2025年10月31日 14時00分

 2台のジャングルバスに分かれて、サファリゾーンを巡りました。バスの窓からは、ライオン、ゾウ、キリン、クマなどの動物たちが次々と登場し、子どもたちは大興奮。雨の中でも動物たちは元気で、子どもたちも自然の中での貴重な体験を楽しんでいました。動物の動きや表情を間近で見ることで、普段の授業では味わえない学びがたくさんありました。

スライド1

スライド2

修学旅行3日目(昼食)その3

2025年10月31日 13時10分

 別府交通センターで昼食。あつあつのカレーライス定食をおいしくいただきました。この後、アフリカンサファリに行きます。

スライド1

修学旅行3日目(うみたまご)その2

2025年10月31日 11時20分

 水族館「うみたまご」へ行きました。大回遊水槽には、サメ・エイ・イワシの群れが悠々と泳ぐ姿に、子どもたちは「すごい」「本物の海みたい」と大興奮でした。ペリカンとセイウチのパフォーマンスショーでは、トレーナーの合図で動く様子に、みんな釘付け。ペリカンやセイウチにも「こんなに芸ができるなんて」と驚きと感動の声があがりました。うみたまご見学を通して、子どもたちは海の生き物への興味や関心をさらに深めました。最後は楽しみにしていたお土産タイム。館内のショップでは、うみたまごの人気キャラクターや、かわいい魚のぬいぐるみが並び、どれを買おうか迷う子どもたちの姿が印象的でした。お気に入りのぬいぐるみを手にした笑顔は、旅のすてきな思い出のひとつです。お帰りをお楽しみにしていてください。

スライド1

スライド2

修学旅行3日目(朝)その1

2025年10月31日 07時40分

 修学旅行もいよいよ最終日を迎えました。今朝は6時30分に起床。少し眠そうな表情の子どももいましたが、洗面や荷物の整理整頓など、しっかりと自分のことをこなしていました。朝食前には、代表の児童が元気に挨拶をしました。みんなで感謝の気持ちを込めて、おいしく朝食をいただき、今日の活動に向けて準備万端です。本日は「うみたまご」と「アフリカンサファリ」へ向かいます。海の生き物や野生動物とのふれあいを通して、自然や命、環境について学ぶ一日となります。特に、うみたまごではお土産を買うことを楽しみにしている子どもたちも多く、「何を買おうかな?」「家族に喜んでもらえるかな?」と、朝からワクワクした様子が見られました。天気予報どおり、あいにくの雨になりましたが最終日も安全に気を付けながら、たくさんの思い出を作っていきます。

スライド1

スライド2

スライド3

修学旅行2日目(ホテル)その5

2025年10月30日 20時50分

 18時40分、ホテルに到着しました。入館式では、代表児童がしっかりと挨拶をし、感謝の気持ちを伝えることができました。夕食前の挨拶も堂々と行い、成長した姿が見られました。夕食は、たくさんの料理が並ぶ豪華なメニュー。「全部おいしい!」「こんなに食べられるかな?」と笑顔が溢れていました。食後は、順番に入浴を済ませ、自由時間には部屋でくつろいだり、友達と今日の思い出を語り合ったりして過ごしています。就寝時間は22時。

 2日目は、秋吉台・秋芳洞・グリーンランドと、たくさんの体験を通して、自然のすばらしさや仲間との絆を深めることができました。この修学旅行が、子どもたちにとって一生の思い出になることを願っています。本日も、ありがとうございました。

スライド1

スライド2

スライド3

修学旅行2日目(グリーンランド)その4

2025年10月30日 17時05分

 子どもたちは「グリーンランド」で楽しい時間を過ごしました。ミールクーポン券を使って昼食タイム。自分たちでメニューを選び、友達と一緒に食べました。「どれにしようかな?」「おいしい!」と笑顔が溢れていました。遊園地で子どもたちは、「乗りまくり班」と「ほどほど班」に分かれて、それぞれのペースでアトラクションを楽しみました。乗りまくり班は、ジェットコースターや急流すべりなど、スリル満点の乗り物に挑戦していました。一方、ほどほど班は観覧車やメリーゴーラウンドなど、景色や雰囲気を楽しみながらゆったりと過ごしました。班で協力しながら行動することで、友達との絆も深まりました。安全に気を付けながら、思い出に残る一日となりました。17時にグリーンランドを出発し、ホテルに向かいます。みんな元気に過ごしていますので、保護者の皆様、ご安心ください。

スライド1

スライド2

修学旅行2日目(秋吉台・秋芳洞)その3

2025年10月30日 10時25分

 「秋吉台」と「秋芳洞」を訪れました。初めて目にする壮大な自然の景観と、長い年月をかけてつくられた鍾乳洞の神秘に、子どもたちは目を輝かせていました。秋吉台では、日本最大級のカルスト台地を歩きながら、石灰岩が風や雨によって削られてできた地形について学びました。広がる草原と白い岩のコントラストに、「まるで外国みたい!」と驚く声も聞こえました。続いて訪れた秋芳洞では、鍾乳石や石の形に興味津々。洞内のひんやりとした空気と、ライトアップされた幻想的な空間に、子どもたちは「すごい!」「どうやってできたの?」と感動しながら見学していました。この見学を通して、自然の力と時間の流れの大きさ、そしてそれを守る大切さを学ぶことができました。子どもたちにとって、忘れられない体験となりました。

スライド1

スライド2

スライド3

修学旅行2日目(朝食)その2

2025年10月30日 07時37分

 ホテルの食堂では、子どもたちが元気に「おはようございます!」と挨拶を交わしながら、席に着きました。今日の朝食は、ふわふわのオムレツに焼き鮭、温かいごはんとお味噌汁。みんな「おいしい!」と笑顔いっぱいで食べていました。食前には、代表児童が「今日はグリーンランドでたくさん楽しみたいと思います。みんなで協力して、思い出に残る一日にしましょう!」と挨拶をしてくれました。仲間と過ごす大切な時間を、全力で楽しむ気持ちが伝わってきました。

スライド1

スライド2

修学旅行2日目(朝)その1

2025年10月30日 06時43分

おはようございます!修学旅行2日目の朝を迎えました。まだ外は薄暗い時間帯にもかかわらず、いくつかの班は早起きして活動を始めていました。みんな元気いっぱいで、今日の旅程をとても楽しみにしている様子です。
ホテル周辺では、美しい朝日が昇り始め、空が少しずつ明るくなってきました。澄んだ空気の中、早朝の静かな景色を楽しむことができました。

スライド1

修学旅行1日目(ホテル)その6

2025年10月29日 20時57分

 ホテルに到着し、豪華な夕食をしっかりと食べました。デザートにはアイスやケーキなどもあり、おかわりをたくさんする子どもたちが多く、元気いっぱいに食事をすることができました。お風呂も、きちんとマナーを守って入ることができました。これから、10時まで、班ごとの部屋で自由に活動します。

 修学旅行1日目、子どもたちは集団行動のルールやマナーを守り、友達と仲良くすることができました。保護者の皆様、ご安心ください。天候にも恵まれ、とてもすてきな一日でした。ありがとうございました。

スライド1

スライド2

スライド3

修学旅行1日目(宮島)その5

2025年10月29日 16時50分

 宮島を観光しました。ちょうど満潮の時刻で、厳島神社の社殿や鳥居が海に浮かんだ姿でした。長い歴史を感じることができました。みんな元気に旅行を続けていますのでご安心ください。

スライド2

スライド1

修学旅行1日目(お好み村)その4

2025年10月29日 13時26分

 昼食に、広島焼き(お好み焼き)を食べました。初めて、広島焼きを食べる人が多かったですが、みんなおいしくいただきました。

スライド1

スライド2

修学旅行1日目(バスの中)その2

2025年10月29日 09時09分

 しまなみ海道を走っています。広島県に入りました。バスの中ではバスガイドさんのお話をきちんと聞いて、修学旅行を楽しんでいます。もうすぐ10本目の橋、新尾道大橋を通過します。

スライド1

スライド2

修学旅行1日目(しまなみ海道)その1

2025年10月29日 08時44分

 さわやかな秋空の下、修学旅行の日を迎えることができました。早朝より、お見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちはバスの中でも元気よく過ごしています。しまなみ海道(今治IC)に到着し、トイレ休憩をとりました。

スライド3

スライド1

スライド2