[R7 新谷小日記(ブログ)]

修学旅行1日目(お好み村)その4

2025年10月29日 13時26分

 昼食に、広島焼き(お好み焼き)を食べました。初めて、広島焼きを食べる人が多かったですが、みんなおいしくいただきました。

スライド1

スライド2

修学旅行1日目(バスの中)その2

2025年10月29日 09時09分

 しまなみ海道を走っています。広島県に入りました。バスの中ではバスガイドさんのお話をきちんと聞いて、修学旅行を楽しんでいます。もうすぐ10本目の橋、新尾道大橋を通過します。

スライド1

スライド2

修学旅行1日目(しまなみ海道)その1

2025年10月29日 08時44分

 さわやかな秋空の下、修学旅行の日を迎えることができました。早朝より、お見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちはバスの中でも元気よく過ごしています。しまなみ海道(今治IC)に到着し、トイレ休憩をとりました。

スライド3

スライド1

スライド2

環境委員会による苗植え活動

2025年10月28日 11時41分

 昼休みに環境委員会の5・6年生が協力して、プランターにパンジーとビオラの苗を植えました。秋晴れの中、子どもたちは手際よく土を掘り、苗を優しく植えていきました。学年を越えて声を掛け合いながら作業する姿は、とても頼もしく、温かい雰囲気に包まれていました。これからは、環境委員会が中心となって水やりやお世話を続けていきます。色とりどりの花が大きく育ち、学校を訪れるみんなの心を癒してくれることでしょう。美しい学校環境づくりに向けて、これからも環境委員会の活動にご注目ください!

スライド1

見学遠足

2025年10月27日 14時01分

さわやかな秋晴れの下、各学年がスクールバスに乗って、地域の様々な施設へ見学遠足に出かけました。子どもたちは、見学や体験を通して学びを深めるとともに、集団行動のルールや公衆道徳を守ることの大切さを学びました。

 

1年生:給食センターと冨士山を訪れ、食の安全や自然の雄大さに触れました。

2年生:旧柳沢小学校・旧田処小学校を見学し、昔の遊びを学びました。

3年生:マルナカと大洲城を訪れ、地域の商業や歴史に興味を持ちました。

4年生:環境センター・防災センターで、環境保護や防災の知識を深めました。

5年生:丸三産業・西瀬戸ケーブルを見学し、産業や通信の仕組みに触れました。

 

どの学年も、自然や町の様子を知りながら、おいしいお弁当をいただき、保護者の皆様への感謝の気持ちを忘れずに、楽しく充実した遠足となりました。

なお、6年生は週末に修学旅行を予定しており、さらに深い学びと思い出づくりに向けて準備を進めています。

スライド1

スライド2

スライド3

集団登校

2025年10月24日 08時43分

 「おはよう」 「おはようございます」   「おはようございます」  「おはよう」

 子どもたちの挨拶の声が響きます。2学期になって挨拶の声が小さくなっていたのですが、最近、挨拶の声が少しずつ大きくなってきました。また、集団登校の仕方にも気を付けて、上学年が下学年の歩く速さに合わせて歩いています。どの地区の班長さん・副班長さんも、みんなの安全に気を付けて集団登校しています。

 毎朝、登校の見守りをしてくださる保護者・地域の皆様、地域ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。今後とも、よろしくお願いします。

スライド1

日韓国際交流プロジェクトⅡ

2025年10月23日 15時50分

 韓国のプルガプ小学校の5・6年生(10名)が本校を訪問し、本校の5年生と国際交流を実施しました。はじめに自己紹介をし、プレゼント交換をしました。本校からのプレゼントは、「心を込めて折った鶴」です。プルガプ小学校からのプレゼントは、「韓国民族遊びセット」と「お菓子セット」でした。どちらの児童もとても喜んで交換ができました。その後、「民族遊びセット」で、韓国の民族遊びを体験しました。コンギノリ(おはじきのような遊び)やピソッチギ(石けり)など、夢中になってしながら交流を深めることができました。そして、給食を一緒に食べ、心温まる時間を過ごしました。

 韓国の小学校との国際プロジェクトは、前回の6年生と今回の5年生で2回目でした。子どもたちにとって、かけがえのないとても良い経験ができました。この経験を生かし、更に国際的な視野を持って成長することを願っています。韓国のプルガプ小学校のみなさん、また会える日を楽しみにしています。  ツト マンナヨ!

スライド1

スライド2

研究授業(1年 国語科)

2025年10月22日 17時16分

 1年国語科「しらせたいな、見せたいな」の研究授業がありました。以前、捕まえた昆虫を観察して、色や特徴などを短い言葉で書いた観察カードを作成していました。今日は、その観察カードを基にして、みんなによく分かる短文の書き方の学習でした。最初に各自で文を書き、その後ペアで読み合ってアドバイスをし合いました。最後にみんなで交流して、文の書き方への理解を深めました。どの児童も一生懸命文を書いて、よく話し合っていました。発言をするときも、指先まできれいに伸ばして挙手をするなど、学習意欲が旺盛な1年生の姿がよく見られました。

研究授業(1年)

「マット運動」(6年体育科)

2025年10月21日 15時04分

 6年生が体育科で、マット運動を行いました。生成AIを活用し、自分で技の練習方法や道具を調べて試しました。できなかった技ができるようになった子がたくさんいました。次の授業では、今日の反省点を改善し、更にたくさんの技を成功させる予定です。みんな最後まで、とても意欲的に活動できました。

6年体育科マット

屋内退避訓練

2025年10月20日 17時23分

 今日は、原子力防災訓練を実施しました。地震により原子力発電所の非常用冷却設備が喪失し、愛媛県から屋内退避指示が発出されたことを想定して行いました。どの学年も放送をしっかり聞いて、慌てず静かに体育館へ移動しました。全員が無事に集合できたことを確認してから、今回の訓練についての説明がありました。その後、教室に戻って「原子力災害に備える住民避難」のDVDを真剣に見ながら、万が一事故が発生したときにどのように行動すればよいのかを考えていました。

原子力防災訓練

オンライン国際交流(5年生)

2025年10月17日 18時32分

 5年生が、韓国のプルガプ小学校の5・6年生とオンラインで国際交流をしました。一人ずつ自己紹介をしたり、質問をしたりしました。プルガプ小学校では、日本のアニメの「鬼滅の刃」が人気だそうです。共通の話題にみんな大喜びでした。その後、新谷小学校や大洲市の有名なもの、日本の伝統遊びなどをプレゼンテーションで紹介しました。来週の23日(木)は、プルガプ小学校の5・6年生が来校して5年生と対面交流をします。今からみんなとても楽しみにしています。

オンライン国際交流

楽しみにしているクラブ活動

2025年10月16日 16時04分

 今日は、児童たちが楽しみにしている月に1度のクラブ活動の日です。スポーツクラブは、今回も?ドッジボールをしていました。児童たちはドッジボールが大好きです。なわとびクラブは、30秒で何回跳べるかに挑戦していました。ゲーム・イラストクラブは、自分たちが描いた絵を使ってキーホルダーを作っていました。手作りクラブは、マシュマロトーストを作っていました。トースターで焼いているとけむりが少し出てきたグループがあり、グループのみんなは大慌て。まるこげにはならなくて一安心でした。コンピュータクラブは、音楽を取り入れた動画づくりをしていました。みんな楽しそうに生き生きと活動していました。

スライド1

スライド2

みんな頑張った市内陸上運動記録会

2025年10月15日 17時51分

 気持ちの良い秋晴れの下、市内陸上運動記録会が行われました。新谷小学校からは、18名が出場しました。「自己ベストがでました。」「県陸に行けます。」など、たくさんの児童が満面の笑みで話してくれました。校訓「力いっぱい」の通り、みんな全力を出し切って充実感を味わえたようです。県陸上運動記録会の出場権を獲得した皆さん、おめでとうございます!次は、11月10日(月)の県陸上運動記録会に向けて、頑張ってください!

陸上運動記録会

市内陸上運動記録会選手を励ます会

2025年10月14日 18時25分

 明日10月15日(水)は、市内陸上運動記録会です。この日のために、夏休み明けの9月から、児童たちは一生懸命練習に取り組んできました。今日は、選手に選ばれた18名を励ます壮行会がありました。出場種目の紹介や代表選手へのインタビューなどのあと、全校応援で選手の気持ちを高めました。最後に、水泳記録会の壮行会に続き、今回も地元高校のチアリーディング部の方たちによる迫力のある応援で、壮行会を更に盛り上げていただきました。明日の記録会では、今日のみんなからの応援を胸に、選手の皆さんは、きっと活躍してくれることでしょう!目指せ自己ベスト!

陸上壮行会