今日は、6年生の親子活動が行われました。内容は、親子でドッジボールです。1回戦目は、6年生が2班に分かれ、親は自分の子どもとは逆のチームに入って行いました。自分の親に当てたり当てられたりしながら楽しみました。2回戦目は、男性対女性に分かれて王様ドッジボールを行いました。王様が予想以上にアウトとなり、すぐに勝敗が決していました。3試合目は大人対子どもで行いました。白熱した試合が繰り広げられました。時には大きな叫び声や悲鳴も響かせながら、楽しい時間を過ごしました。最後に飲み物とお菓子が配られ、ご満悦な6年生でした。6年生の保護者の皆様、楽しい時間をありがとうございました。卒業まで残り13日、35名の6年生をもう少しの間、よろしくお願いします。

3月4日(火)に、フィールドワーク遠足があります。今日は、体育館に集まって、その打合せを行いました。各班の班長が中心となって、班員にフィールドワークの道順を説明したり、みんなで弁当を食べる場所を決めたりしました。どの班も班長の話をしっかり聞いて、話し合っていました。みんな、とても楽しみにしている様子が伺えました。あとは、雨予報が出ている当日の天気だけが心配です。4日は、天気になぁ~れ!

今日の昼休みは、全校児童が16の班に分かれて遊ぶ、「なかよし班遊び」をしました。運動場で鬼ごっこをしている班、体育館でドッジボールをしている班、室内で風船バレーやハンカチ落とし、トランプのババ抜きや椅子取りゲーム、音楽室で合奏をしている班もありました。上級生が下級生を優しく気遣いながら遊んでいる姿に、思いやりの心が育っていることを実感しました。


児童たちが楽しみにしているクラブ活動も、今日が今年度最後でした。スポーツクラブは運動場でサッカー、体育館でバスケットボールと、2つに分かれて行っていました。ゲーム・イラストクラブはハンカチ落としとジェスチャー伝言ゲームを、茶道クラブはお茶をたてて和菓子と一緒にいただいていました。コンピュータクラブはプログラミングなどを、手作りクラブは写真立てを作っていました。6年生にとっては小学校で最後のクラブ活動。みんな下級生たちと楽しく活動していました。


6年生の卒業プロジェクトの一つである、他学年と遊ぶ計画で、先週に引き続き、今日は昼休みに3年生とドッジボールをして遊びました。1回戦は3・6年の男子対女子に分かれて行いました。結果はなんと17対17の同点でした。2回戦目は3年対6年の学年対決でした。結果は途中で掃除の時間になってしまい、残念ながら勝敗つかずでした。6年生は卒業までに全学年と交流していく予定です。まだ遊んでいない学年は、楽しみにしていてください。

3時間目に、2年生がもうすぐ卒業する6年生とドッジボール対決をしました。まず、2年生と6年生の混合チームで対決をしました。その後、2年対6年で王様ドッジボールをしました。途中でボールが2つになり、対決がより盛り上がりました。楽しく交流ができてお互い良い思い出の一つとなりました。

4時間目に4年の体育がありました。ポートボールの授業です。ウォーミングアップでボールリレーとドリブルリレーをした後、4つのグループに分かれてドリブルやシュートの練習をしました。つき方やボールの運び方が少しずつ上手になっています。最後に、試合に向けて、ルールを少し学びました。

午後からは、校長先生のお話がありました。ウォルト・ディズニーの言葉から、「本には多くの宝が眠っている」というテーマのお話でした。新谷小学校の図書館にまつわるお話やクイズもあり、子供たちも真剣に聞いていました。

5年家庭科での最後の調理実習で、「白玉だんご」を作りました。初めての白玉粉。水を入れすぎたり、勢いよく混ぜすぎたりとアクシデントもありましたが、無事全員完成しました!ゆであずき、きな粉、黒みつで、おいしくいただきました。

今年度最後の委員会活動が行われました。6年にとっては、小学校で最後の委員会です。5年がしっかりと引き継ぎ、来年度はリーダーとなって更に活発な委員会活動になることを期待しています。

校外学習で、1年生が給食センターに行きました。栄養教諭の先生からいろいろなお話をしていただいたり、給食を作る様子を見学させていただいたりしました。500人分のおかずを作る大きな鍋や、自分の身長と同じぐらい大きな木べらがあり、みんな驚いていました。毎日の給食がもっと楽しみになったようです。

「訓練!訓練!」「ピコピコン。ピコピコン。」児童たちが遊んでいた昼休み、いきなり放送が鳴り響きました!児童にも教職員にも予告なしで行われた、地震を想定した避難訓練です。児童たちの近くに、教職員はいません。児童たちはびっくりしながらも、サッと机の下に潜り込んだり、頭をかばってうずくまったりと、みんな今までの訓練で身に付けた行動をとり、全員が無事運動場に避難できました。

避難訓練が終わり、児童たちは教室に戻って一安心。も、束の間。「訓練!訓練!」地震による堤防決壊、土砂災害を想定した垂直避難です。二つ続けての避難訓練でしたが、児童たちは静かに落ち着いて避難ができました。

今年度最後の学習会が、福祉会館でありました。前半はいつも通りの学習会で、後半は閉講式を行いました。今年度の学習会は3人の児童が全て出席していて、皆勤賞を受賞しました。他の児童もとてもよく頑張ったので、全員に努力賞の賞状をいただきました。6年児童が、児童代表お礼の言葉を述べ、今年度の学習会が終わりました。

今日は、プレジョブチャレ夢わくWorkフェスタが行われました。これは中学校で行われるジョブチャレ(職場体験)の事前学習として、県内一斉に行われたライブ授業です。まず、県内にある6つの会社の職場紹介がクイズを交えながら行われました。歯ブラシが食べられないお米から作られていたり、パーティーなどで使われているクラッカーが、ほとんど宇和島の会社で作られていたりすることを知り、驚きながら学習していました。また、実際に今年度ジョブチャレを行った先輩方の話を聞いて、「自分たちも2年後にはこんなことをするんだな」と、どきどきしながら話を聞いている子もいました。今日のこの学びが、6年生のみなさんにとって少しでも役に立っているといいなと思います。

今日は、今年度最後の参観日でした。平日にも関わらず、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。最後の参観授業とあって、どの学年も今まで学習したことやできるようになったことを、工夫を凝らしながら発表していました。児童たちの頑張っている様子を、見ていただけたのではないでしょうか。今年度も残り一カ月半となりました。一年間のまとめをしっかりとして、来年度につなげていきたいと思います。


今日は、先週の暴風雪警報により延期となっていた、3年生のクラブ見学を行いました。新谷小学校には、5つのクラブがあります。それぞれのクラブからどんな活動をするのかの説明を聞いたり、実際に体験させてもらったりしながら、興味津々で見学していました。どのクラブも楽しそうで一つに決まらず、どれにしようと迷っている児童もたくさんいました。来年から始まるクラブ活動を、今から楽しみにしている3年生でした。


総合的な学習の時間において、外部講師として浄化槽協会の方をお招きして、授業をしていただきました。「気にしてみよう 考えてみよう 水について!」と題して、普段私たちが使っている水について考えました。家庭から出る生活用水は、思った以上に汚れていることを知り、子供たちは驚いていました。その汚れをきれいにする装置が浄化槽です。子供たちはろ過装置を作って実験を行ったり、顕微鏡を使って微生物を観察したりしました。体験学習を通して、当たり前のように使っている「水」について、改めて考えるよい機会となりました。

