昨日作った「てるてる坊主」の願いもむなしく、今日は朝から雨。
まずは、雨が上がった一瞬を狙って、集合写真を撮りました。
残念ながら目玉のジュピター(木製ジェットコースター)は、乗れませんでした。
しかし、幸いにも大雨ではなかったので、いくつかのジェットコースターには乗ることができました。
カッパを着て乗り物には乗ってたのですが、絶叫系に乗った子などは服が濡れてしまいました。
クーポンで各自が昼食をとり、風邪をひかないように少し早めにホテルに戻って着替えました。
次は最後の見学地、「うみたまご」です。
ここは濡れないので、ゆっくり見学ができます。

今日もよく歩いた一日でしたが、みんな元気にホテルに到着しました。
今日の夕食は、ホテルでは珍しい手巻き寿司!おまけにバイキングもあり、
「みんな、そんなに食べて大丈夫?」と、いうくらい食べていました。

食後は風呂に入り、みんな明日の遊園地に備えてゆっくりくつろいでいます。
「明日は、雨が降りませんように・・・」
と、願っていることでしょう。
本日最後の見学地「いのちのたび博物館」を見学しました。
入場すると目の前には、いきなり巨大な恐竜の骨!
ここで班ごとに記念撮影。「ハイ、チーズ!」
そして、班行動でおよそ1時間の見学をし、
集合時刻前には、お約束のおみやげタイム。
明日の最終日にいくら残して買い物するか???
みんな財布と相談していました!

今日の見学は終了です。
北九州を出発し、2時間かけて大分県のホテルに移動です。
明日は、子供たちが楽しみにしている城島高原パークです。
しかし、天気が心配なので、移動中の車内で「てるてる坊主」を作りました!

今朝は天気が少し心配されましたが、
午前中の「秋吉台」「秋芳洞」「サファリランド」と
全員が元気に活動できました。
秋吉台では散歩をしたり、展望台から眺めたりしました。
秋芳洞は、約1kmの神秘的な鍾乳洞を見学しました。

次は、サファリランドです。
シマウマやライオンに、えさやり体験をしました。
ライオンの迫力に歓声が上がっていました。
ここでは、昼食のカレーライスを食べてから出発しました。

今、関門海峡を渡り、九州に入りました!
今日の歩数は、一万三千歩を超えていました。
やっとホテルに到着して、6年生はとても疲れていると思いきや、
豪華な夕食に満面の笑み!おまけにデザートでケーキとアイスクリーム!
これでもかというくらい、口いっぱいにほおばっていました。
子供たちはお腹をパンパンにしてお風呂に入り、部屋でくつろいでいました。

本日最初の見学地、「広島平和記念公園」に着きました。
平和のつどいでは、6年生が協力して作った千羽鶴を飾り、
みんなで黙とうをして平和を祈願しました。
「平和記念資料館」は、たくさんの観光客が訪れており、なかなか前に進めなかったのですが、
戦争の悲惨さと平和の大切さを感じながら、全員が無事見て回ることができました。

次に、お腹をすかして向かったのは、「お好み村」です。
3つの店に分かれて、おいしくいただきました。

本日最後の見学地、宮島へ船で行きました。
到着するとすぐに鹿を見つけ、「かわいい~」の声。
少し歩いて、海に立っている大鳥居まで行くと、
なんと引き潮で、すぐ近くまで行って見ることができました。
厳島神社を散策し、「大しゃもじ」の前でも記念撮影をしました。
その後、今日初めてのお買い物タイム!
みんな、蜘蛛の子を散らしたように店内に消えていきました。

今は山口のホテルに向かって移動中です!
いよいよ6年生が楽しみにしていた修学旅行がスタートしました!
出発式が終わるとバスに乗り込み、いざ広島へ。
しまなみ海道で休憩し、一回目の集合写真をパチリ!
元気に最初の見学地、広島平和記念公園に向かっています。

5年理科で、土山の傾斜を利用して流れる水の働きを調べる実験をしました。
4人が1グループになり、
①土を盛る役 ②水が流れる道を作る役 ③水を流す役 ④タブレットで撮影する役
に分担して行いました。
傾きが急なときとゆるやかなときの2回しました。
なかなか難しい実験でしたが、どのグループも協力しながら取り組みました。
最後に片付けで道具の土をきれいに流しているとき、
偶然にも洗い流していた水が、見事に川のように流れているのを何人もの児童が発見し、
より水のはたらきの理解を深めることができました。

今日の昼休みに、5・6年生の環境委員がプランターに花の植え替えを行いました。
市内の高校から購入した「ビオラ」や「パンジー」などを植えました。
みんな慣れた手つきで、手際よく作業を終わらせていました。
これからは水やりなどの世話をして、新谷小をもっと明るくするきれいな花を育てます!

今日は、子供たちが楽しみにしていた「社会見学」です。
1~5年の児童たちは、お家の方に作ってもらった弁当とおやつを持って、
学年ごとに市内の様々な施設を見て回りました。
楽しそうな様子を写真でご覧ください!
6年生は学校で勉強をして留守番でしたが、
来週は待ちに待った「修学旅行」です。
6年生も、しっかり楽しんできてください!





今日は子供たちが楽しみにしている「なかよし集会」がありました。
今までのなかよし集会は、いろいろな場所で各班ごとに遊びたいことをしていましたが、
今日の集会は、全校児童が体育館に集合して、同じ遊びを各班で行いました。
集会・生活委員会が進行して、最初に「言うこといっしょ、やることいっしょ」を
班のみんなが手をつないで行いました。
どの班も息がぴったりで、とても上手でした。
一転、「言うこといっしょ、やること逆」になると、どの班も列が崩れ、大爆笑でした。
次は輪になって、手をつないだままの風船バレーをしました。
みんなが「にいや言葉」を使いながら、楽しんでいました。
最後に班ごとに反省をし、班長がまとめて全体で発表しました。
今日の「なかよし集会」も、みんな笑顔でとても盛り上がりました!

今日は、3年生の研究授業がありました。
国語科の「ちいちゃんのかげおくり」という物語で、戦時中の話です。
戦争を知らない子供たちにとって、とても難しい内容ですが、
子供たちは、「かげおくり」をしている2つの場面を比べながら読み、
共通点や相違点を熱心に探して、グループで話し合いました。
今後は、一つ一つの場面を丁寧に読み取っていく予定です。

今日の午前中に1年生が、生活科の授業で元新谷菖蒲園に行って「秋の虫取り」を行いました。児童は真剣なま
なざしで時間いっぱい夢中になって虫を追いかけました。中には転んだりした児童もいましたが、たくさんの虫
を捕獲しました。捕獲した虫は虫かごに入れて教室で観察することになりました。しっかり虫の様子を観察しま
しょう。






本日、原子力防災訓練を行いました。地震により、原発から放射線が漏れたことを想定しての訓練です。突然の放送にも慌てず、しっかりと内容を聞き素早く行動していました。体育館で話を聞いた後、各教室に戻り、動画を見て避難の仕方や放射線について学びました。
