[R7 新谷小日記(ブログ)]

新谷町の自慢探し(3年)

2025年6月19日 18時28分

 3年生は総合的な学習の時間に新谷町の自慢探しをしています。山宝炭店、井筒屋、山中商店に行ってインタビューをしました。積極的に質問したり、分かったことを一生懸命にメモを取ったりしました。新谷町には、たくさんの自慢できることがあることに、改めて気付きました。ご協力いただきありがとうございました。

スライド1

100をこえる数(2年 算数科)

2025年6月18日 18時27分

 今日は、2年生で算数科「100をこえる数」の研究授業がありました。空位のある3位数の仕組みを、位取り板や計算棒を活用して、みんな一生懸命考えていました。自分の考えをペアになって伝え合ったり、みんなの前で発表したりして、理解を深めました。2年生はとても落ち着いて学習に取り組めており、大変立派な学習態度でした。

研究授業(2年)

なかよし班遊び

2025年6月17日 17時58分

 朝に降っていた雨が上がると、どんどん気温が上昇して蒸し暑くなりました。昼から予定していた「なかよし班遊び」は、熱中症対策として外での遊びを取り止め、エアコンのきいた室内や窓を全開にした体育館で行いました。「フルーツバスケット」「トランプ」「宝探し」「風船バレー」「ドッジボール」など、班ごとに決めた遊びで仲良く楽しんでいました。終わった後は、振り返りです。みんなで感想を発表し合っていました。

なかよし班遊び

家族参観日

2025年6月15日 14時51分

 15日(日)に、家族参観日がありました。1校時目は、保護者の方が体育館に集まり、夏休みに実施するプール監視当番の説明会を行いました。ほとんどの保護者の方が出席していただき、監視当番にも協力していただけるので、とても有難く思います。

 2校時目は、授業参観でした。おうちの人に見られて緊張している子、いつも以上に張り切っている子など、様子は様々でしたが、どの学年も一生懸命学習に取り組んでいました。

家族参観日1

家族参観日2

家族参観日3

 3校時目は、消防署と女性消防団の方々を講師に迎え、救急救命講習会を行いました。保護者と教職員に5・6年児童が加わり、総勢100名以上が講習を受けました。本番があってはならないことですが、いざというときは、落ち着いて今日学んだことを生かしたいと思います。

コロコロガーレ 4年

2025年6月13日 17時33分

 4年生の図画工作科では、「コロコロガーレ」という学習をしています。ビー玉を転がして楽しく遊ぶものをつくる活動に進んで取り組み、つくりだす喜びを味わっています。子供たちは、傾斜やビー玉の転がる方向を考え、オリジナルのコース作りを楽しみました。コースが完成したら、友達に紹介したり、それぞれのコースで遊んだりします。

スライド1

ただいま練習中!

2025年6月12日 16時06分

 7月23日(水)に、新谷商工会が主催する夏祭り「新谷ダンシング」が行われます。小学校からは、4チームの28名がエントリーしています。今日の昼休みも自主的に集まって、猛練習中です!どのチームも笑顔で、音楽に合わせて楽しそうに踊っていました。これから、もっともっと練習して、本番ではキレッキレのダンスを見せてくれることでしょう!

ダンシング練習

矢落川探検隊(5年)

2025年6月11日 15時15分

 5年生は、総合的な学習の時間で、「矢落川探検隊」と称してふるさとの川や生き物など、自然について学習しています。本日は、ゲストティーチャーを招いて、「ほたるの一生」について学びました。児童の質問にたくさん答えていただいたり、動画を見せていただいたりしました。児童たちは興味津々で話を聞いて、地域の方の蛍を守るための取組を知り、蛍だけでなく自然を守りたいという思いを高めていました。

ほたる学習

親子ふれあい活動と親子給食(1年)

2025年6月10日 18時04分

 今日は、1年生の親子ふれあい活動がありました。最初に、じゃんけん列車をしました。じゃんけん列車では、子供が前、親が後ろになり、親子で連結してからスタートしました。音楽にのせて、楽しくじゃんけん列車をしました。次のボール運びリレーでは、3チームに分かれて、親子で協力しながらボールを運びました。親子活動後の親子給食では、保護者の方に協力していただき、準備や配膳などを行いました。親子で楽しく会話をしながら、給食を食べることができました。今日は、とても楽しい親子活動になりました。ご協力ありがとうございました。

親子活動(1年)

新谷よいとこ大発見(3年)と韓国の小学校との交流2(6年)

2025年6月9日 18時29分

 3年生は、総合的な学習の時間で「ふるさと新谷」について調べています。今日は講師の方を招いて、麟鳳閣の中で学習しました。「昔の新谷藩の話」や麟鳳閣は、何に使われていたのか」などを教えていただきました。最後に麟鳳閣内に展示してある資料も見ました。今後は、新谷の町にも出かけて調べます。

りんぽうかく

 6年生は、韓国のミョリャン小学校と2回目のオンライン交流をしました。今回は、それぞれの地域の文化を紹介しあいました。次はいよいよ6月26日(木)に、ミョリャン小学校の児童が新谷小学校に来校されます。今からとても楽しみです。

韓国交流

放課後の水泳練習開始!

2025年6月6日 17時31分

 6月3日(火)から予定していた放課後の水泳練習は、曇天で水温が上がらなかったため延期となり、5日(木)から始まりました。今年度は、4年生から6年生までの希望者54名でスタートです。初日の昨日は、軽く水に慣らした後、泳力テストを行いました。今日からは泳力別にコースに分かれての練習です。これから梅雨に入ると肌寒い日もあると思いますが、寒さに負けず、7月22日(火)に行われる大洲市内水泳記録会に向けて頑張ってほしいと思います。

放課後水泳練習

おいしい給食の時間

2025年6月5日 17時51分

 1年生が自分たちで給食の準備や片付けを始めて、約一か月が過ぎました。当番の児童が、重たい食缶を協力しながら運んでいました。とても上手に、手際よくおかずをつぎ分けられるようにもなっています。1年生は、来週行われる親子ふれあい活動で親子給食があるので、とても楽しみにしています。

スライド1

 今日の給食の時間に、大洲市給食センターから栄養教諭が来校し、6年生と2年生に講話をしていただきました。6年生は、200ml中に入っているカルシウムの量が、麦茶(4㎎)と牛乳(225㎎)であまりにも差があることを知って驚いていました。2年生では、「にんじんの旅」と題して、収穫されたにんじんが給食になるまでの話をしていただきました。2年生は、とても興味深く話を聞いていました。

スライド2

転がしドッジボール対決(体育委員と1年生)

2025年6月4日 18時28分

 今日は、昼休みに体育委員会の企画で、体育委員と1年生で転がしドッジボールをして遊びました。途中からボールを2個に増やして行いました。4人の1年生が、最後まで当たらずに残りました。4人の1年生、おめでとうございます。明日は、2年生と行います。全学年と楽しい時間を過ごせたらいいなと思います。

ドッジボール

学校探検をしたよ!(1・2年)

2025年6月3日 17時30分

 1・2年生が、生活科の学習で学校探検をしました。2年生は、昨年1年生の時に2年生にしてもらったことを思い出しながら、職員室や保健室、体育館や図書館などに1年生を案内していました。また、1年生がまだ使ったことのない理科室や家庭科室、校長室なども案内して、何をする教室なのかを1年生に一生懸命説明していました。2年生の説明を1年生は真剣に聞いて、各教室前に置いてあるシールをうれしそうに貼っていました。グループで仲良く学校探検をした1・2年生でした

学校探検

よもぎ団子作り(4年)

2025年6月2日 17時10分

 4年生の総合的な学習の時間では、身近な植物を調べたり、それで遊んだりして、野草に焦点を当てた学習をしています。そこで、今日は『よもぎ』を使って、よもぎ団子を作りました。地域ボランティアの講師の方々をお招きして、作り方を教わりながら調理しました。「混ぜる」「茹でる」「団子にする」の三つの工程を経て、おいしい団子ができました。子供たちからは、「おいしかった。」「また、作りたい。」などの声が聞こえてきました。これを機に、もっとたくさんの身近な植物に興味を持ってほしいと思います。

 お手伝いしていただいたボランティアの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

1

2

「読書スタンプラリー」と「読み聞かせ」(図書委員会)

2025年5月30日 16時46分

 図書委員会が、全校のみんなにたくさん本を読んでもらおうと、新たに「読書スタンプラリー」を企画しました。「読書スタンプラリー」とは、決められた期間に本を借りに来た児童が、図書委員会で作成したプリントにスタンプを押してもらって、たくさんスタンプを集めるとミニ賞状がもらえる、という企画です。今日の昼休みは、1~3年生と4~6年生に分かれて、図書委員による「読み聞かせ」がありました。この日のために、図書委員は一生懸命読み聞かせの練習をしたそうです。今回の読み聞かせに参加した児童は、もれなくスタンプがゲットできることもあり、たくさんの児童が聞きに来ていました。企画・運営をした図書委員の皆さん、お疲れさまでした!

読み聞かせ