おいしくできたよ!(5年家庭科)
2024年12月4日 18時31分今日は、5年の家庭科で調理実習を行いました。
作ったのは、「ご飯とみそ汁」です。
まず最初に、お米を研いで、みそ汁の実の大根とネギと油揚げを切りました。
1学期の集団宿泊体験において、みんなでカレーライスを作った経験があるので、
調理器具の扱いがとても上手です。
グループで協力して、とても手際よく調理できました。
自分たちで作った料理は、格別においしかったことでしょう。
次の調理実習も楽しみです!
今日は、5年の家庭科で調理実習を行いました。
作ったのは、「ご飯とみそ汁」です。
まず最初に、お米を研いで、みそ汁の実の大根とネギと油揚げを切りました。
1学期の集団宿泊体験において、みんなでカレーライスを作った経験があるので、
調理器具の扱いがとても上手です。
グループで協力して、とても手際よく調理できました。
自分たちで作った料理は、格別においしかったことでしょう。
次の調理実習も楽しみです!
今日は地域の方を講師に迎え、スイートポテトの作り方を教えていただきました。
今日のために、2年生がみんなで掘ったさつまいもを1か月程寝かせていました。
初めてスイートポテトを作る子供たちもいて、この時間をとても楽しみにしていたようです。
スイートポテト作りの前に、さつまいもの皮を使って芋けんぴを作れることも教えていただき、
あらかじめ用意して頂いた芋けんぴをみんなで味見しました。
子供たちは、「おいしい!」と言って食べたり、
「さつまいもの皮を食べれるんだ!」と驚いたりしていました。
その後、子供たちは目を輝かせながら、スイートポテト作りを楽しんでいました。
今日は、地域の方と交流ができた、すてきな時間になりました。
長い2学期も早いもので、最後の月となりました。
2学期を振り返ると、芸術にスポーツに学習にと
子供たちは本当によく頑張ったと思います。
今日の賞状伝達では、絵画に習字、感想文に作文、陸上運動に理科研究作品と
様々な分野で活躍した児童たちに賞状が手渡されました。
本日渡せなかった賞状や、まだ届いていない賞状もありますので、
後日、また賞状伝達を行います。
賞状伝達の後は、地区子ども会でした。
地区子ども会では、2学期の反省と冬休みのめあてについて話し合いました。
もうすぐ冬休み!
2学期のまとめをして、楽しい冬休みを迎えてほしいと思います。
6年理科「水溶液の性質」では、炭酸水から出てくる泡の正体を調べました。
児童の予想から「二酸化炭素では?」という意見が出てきたので、
泡を取り出して石灰水に通す実験を試みました。
結果は、全ての班の石灰水が白く濁り、
予想通り二酸化炭素であることが判明しました。
水溶液の実験は危険な液体も扱うので、
安全面に気を付けながら慎重に行っています。
今日は、4名の読み聞かせボランティアの方に来ていただき、
今年度2回目の「読み聞かせ」がありました。
指人形を使ったり紙芝居をしたりと、
いつも工夫をしながらしていただけるので、
子供たちは興味津々で聞いていました。
これからも、読書が好きな子供たちの育成を目指します!
今日は、来年度新谷小学校に入学する児童の就学時健診がありました。
4種類の健診と2種類の検査などを行いました。
その後、「大洲子育てサポートそよ風」から3名の方に来ていただき、
保護者を対象に、安心して入学の日を迎えるための話や
グループワーク等をしていただきました。
来年度入学する28名の元気な子供たちを、楽しみに待っています!
2年生が生活科の学習で、図書館見学に行きました。
図書館に着くと、ちょうどからくり時計が動く時間でした。
からくり時計の説明を聞きながら、じっとからくり時計を見つめる子供たちの姿が印象的でした。
その後、2班に分かれて、図書館の方と一緒に図書館見学をしました。
図書館のいたるところに、利用者が気持ちよく過ごせるための様々な工夫がされていました。
また、本の貸し出しの仕方を教えて頂いたり、普段見ることのできない秘密の部屋を見せて頂いたりと、
とても充実した時間でした。
今日は、人権・同和教育参観日でした。
集会生活委員会の児童とPTA思いやり人権委員会の皆さんによる朝の挨拶運動で、一日が始まりました。
人権標語が書かれてあるのぼりを持って、
登校してきた児童や、参観日に来られた保護者の方々と気持ちの良い挨拶を交わしていました。
1校時目は、人権に視点を当てた授業参観でした。
どの学年も真剣に取り組んでいました。
次に人権集会がありました。
集会生活委員会の児童たちが進行を務め、各学年の代表児童の標語と人権ポスターの発表がありました。
代表者は、標語やポスターに込めた思いを堂々と発表しました。
次に、「ビリーブ」を全校児童が手話をしながら歌いました。
最後の感想発表では、たくさんの児童の手が挙がり
自分たちが感じた思いを発表しました。
最後に人権講演会を行いました。
大洲市人権啓発課の方を講師に迎え、
「たいせつなあなた たいせつなわたし」の演題で、講演していただきました。
絵本やビデオなどを活用しながら講演していただき、
みんなが人権について考える良い機会となりました。
講演して頂いた講師の方、準備・運営をして頂いた思いやり人権委員の皆様
集会生活委員の皆さん、本日の参観日に来ていただいた保護者の皆様
ありがとうございました。
6年の児童の皆さんが協力して、24日(日)の人権集会、講演会の会場づくりをしていました。マットや跳び箱を動かしたり、机や椅子を運んだりしていました。さすが、最高学年‼手際よく動き会場を準備しました。
今日は、ICTが大活躍の一日でした。
午前中は、新谷小学校の5年生と韓国のプルガプ小学校の5年生とのオンライン交流会がありました。
お互いの小学校の様子を紹介したり、気になることを質問したりしました。
韓国に興味を持ち、事前に韓国語を勉強していた児童もいました。
今回の交流会では、お互いの学校や文化について知ることができました。
今後も、この交流会を続けていく予定です。
午後からは、愛媛県下の小学6年と中学1年がライブで参加した「いじめSTOPデイplus」がありました。
「人とより良い人間関係を築くために」をテーマに、
それぞれの個性を大切にするためにどんなことができるかについて、ワークショップで考えました。
これを機に、これからもより良い人間関係を築くことができる子供たちを育てていきたいと思います。
今日は、1年国語科「どんなおはなしができるかな」の単元で、研究授業がありました。
挿し絵を見て、「どうぶつになりきって、ともだちとおはなしをしよう」というめあての授業でした。
元気いっぱいの一年生!
質問をすると、ほとんどの児童が大きな声で「ハイ!」、と言って手が挙がります。
友達とペアになり、ペープサートを使って動物になりきって会話したり、
巧みにタブレット端末を操作して会話を録音したりと、
意欲的に活動していました。
小学校に入学して8カ月足らずですが、毎日成長している一年生でした。
11月24日(日)に、人権・同和教育参観日を行います。
授業参観の後、人権集会と講演会を予定しています。
人権集会では、全校児童が「ビリーブ」を歌いながら手話をします。
今日の終わりの会では、5年生と6年生が手話の練習をしていました。
さすがに子供たちは覚えるのが早く、あっという間に覚えて
みんな上手に手話をしながら歌っていました。
本番では、全校児童がそろって行う手話と歌が楽しみです!
11月16日(土)に新谷小学校において、
PTA研修委員の皆さんが企画された防災講習会が行われました。
今年度は、大洲市消防団女性分団の7名の方々を講師に迎え、
「災害に備えて~私たちにできることは?~」のテーマで講習していただきました。
地震対応の紙芝居や避難情報の入手方法のクイズ、地震対策や防犯グッズの紹介、
また、手話を交えた歌で避難持ち出し品や備蓄品を教えていただくなど、
子供たちにも分かりやすく趣向を凝らした内容でした。
南海トラフ地震がいつ起きるか分からない今だからこそ、
とても大切でためになる講習会でした。
講師の女性分団の皆様、企画運営をしていただいた研修委員会の皆さん、
本当にありがとうございました。
2年生は、国語科「おもちゃのつくり方を説明しよう」の授業で音読をしていました。
最初はみんなで声をそろえて読み、その後に立って個人読みをしました。
みんな元気な声で上手に音読ができました。
昨日は、今まで大事に育てていた野菜の収穫をしました。
地域コーディネーターの先生にも手伝っていただき、
大きく育った「ラディッシュ」と「ほうれん草」を採りました。
まだ「ミニ大根」も育てていますが、もう少し大きくなるのを待つことにしました。
2年生は、満面の笑みで収穫の喜びを味わっていました。
本日、賞状伝達を行いました。大洲市陸上運動記録会や校内作品展などの賞状を校長先生から渡していただきました。
続いて、6年生は5時間目に韓国のミョリャン中央小学校とオンライン交流をしました。簡単な自己紹介をし、お互いの学校や国、文化について質問し合いました。ドキドキきんちょうしっぱなしの1時間でした。