[R7 新谷小日記(ブログ)]

施設見学(4年)

2025年5月29日 16時30分

 4年生の社会科では、「水はどこから」という学習をしています。今日は、大洲市の水がどこからどのようにして家庭まで届くのかを学ぶために、実際に「五郎水源地」と「五郎配水池」へ見学に行きました。ここでは、上下水道について学びました。その後、「肱北浄化センター」を訪れ、汚れた水がきれいになるまでの仕組みを学びました。水は、生きるために必要不可欠なものであり、限りある資源です。今回の学習を生かして、これからも水を大切に使ってほしいと思います。

プレゼンテーション3

スライド1

韓国の小学校とオンライン交流(6年)

2025年5月28日 18時28分

 6年生が、韓国のミョリャン小学校とオンライン交流をしました。事前にお互いの国の伝統的な物を入れたカルチャーボックスを送り合っていたので、授業中に開けて、その用途を予想し合いました。児童たちは、韓国から送られてきた物を実際に使ってみたり、楽しく遊んだりしながら、予想して発表しました。昼休みには、時間内で遊びきれなかった物を使って、楽しそうに遊んでいる児童もいました。韓国のお菓子もたくさんいただいたので、また時間のある時に有り難くいただきます。カムサハムニダ!

スライド1

スライド2

全校集会(校長先生から)

2025年5月27日 17時38分

 今日の全校集会では、校長先生から「新谷夏まつり ダンシング大会」についての説明がありました。校長先生からの「お祭り好きな人?」の問い掛けに、全校児童の手が一斉に天井に向かって挙がりました。みんな、お祭りが大好きです。今年の新谷夏まつりでは、ダンシング大会が行われるそうです。小学校にも出場チームの依頼がありました。地元のお祭りなので、踊りが好きな人は是非参加して、新谷の夜を盛り上げてほしいと思います!

校長講話

鉄ぼう運動(5年 体育科)

2025年5月26日 18時38分

 5年生は、体育科で「鉄ぼう運動」の学習をしました。「前回り下り」、「逆上がり」、「補助逆上がり」、や「地球回り」などの技に挑戦しました。友達同士でアドバイスを伝え合ったり、応援し合ったりしながら、協力して練習しました。今後は、更に新しい技に取り組んで、どんどん技を増やしていく予定です。

授業風景

苗植え

2025年5月23日 16時10分

 環境委員会の子供たちが、ポーチュラカとサルビアの花の苗植えをしました。子供たちは協力しながら、手際よく作業を進めていました。一人ひとりの気持ちがこもっています。きれいな花を咲かせてくれることでしょう。

【花言葉】

ポーチュラカ(無邪気、いつも元気)

サルビア(知恵、尊敬、家族愛、)

スライド1

韓国の小学校と交流会(6年)

2025年5月22日 15時00分

 今年度、新谷小学校の6年生と韓国のミョリャン中央小学校の6年生が、国際交流をすることになりました。早速、第1回オンライン交流会が、5月28日(水)に行われます。

 本日、韓国から4つの段ボールが届きました。箱の中には、28日の交流会で使う「カルチャーボックス」と、6月に韓国の小学生が新谷小学校を訪れて行う対面交流で使用する、「薬菓づくり」のキット、そしておみやげのスナック菓子が入っていました。

韓国との交流(物品)

 新谷小学校からも「カルチャーボックス」を送っているので、今度のオンライン交流会で、中身を紹介し合います。何が入っているのか、今からとても楽しみです。

授業の様子(星組・空組)

2025年5月21日 18時14分

 今日は、星組と空組の授業公開があり、全教職員が学習の様子を参観しました。星組は自立活動で、絵を見てクイズやすごろく遊びをしながら、自分の気持ちや考えを伝えたり、友達の話を正しく聞いたりする学習をしました。表情カードを使いながら、自分の気持ちや考えを上手に伝え合っていました。空組は、国語科「聞き取りメモの工夫」の学習でした。参観していたたくさんの教職員一人一人に、意欲的にインタビューをしながら、上手にメモを取っていました。2クラスとも、楽しく学習ができました。

授業風景(星空組)

プール清掃(6年)

2025年5月20日 18時41分

 今日は、午後から6年生がプール清掃をしました。それぞれが任された場所を隅々まで丁寧に磨いていました。見る見るうちにプールがきれいになっていき、児童たちは達成感を味わっていました。今年も、6年生のおかげできれいなプールで泳ぐことができます。6年生の皆さん、暑い中、お疲れさまでした。

プール清掃

授業の様子(3年 算数科)

2025年5月19日 19時46分

 3年生の算数科では、「時刻と時間」の学習の復習を、タブレット端末を活用して行っていました。難易度の違う問題を、児童たちが自分で選択して解いていました。3年生にとっては初めてのタッチ操作での学習でしたが、みんな操作の仕方をすぐに覚えて、一生懸命学習に取り組んでいました。

授業風景(3年)

春夏野菜の苗植え(2年 生活科)

2025年5月16日 17時29分

 2年生が生活科の学習で、春夏野菜の苗植えをしました。地域の方々に来ていただいて、苗の植え方を教えて頂きました。畑には、「きゅうり」「ピーマン」「オクラ」「なす」の中から、一人が1つ選んで植えました。また、自分のプランターにも、全員がミニトマトを植えました。登校したら毎朝水やりをして、自分の苗を観察しながら大切に育てていきます。

春夏野菜植え(2年)

1年生歓迎集会

2025年5月15日 16時53分

 1年生と6年生が手をつないで、仲良く入場して来ました。1年生歓迎集会の始まりです。

 1年生は、自分の名前と好きなものを大きな声で発表しました。

 全校ゲームでは、「貨物列車」でじゃんけんをして、なかよく列車をつくりました。最後まで勝ち上がった子供たちは、とてもうれしそうでした。

 各学年から1年生へのプレゼントも工夫されたものばかりで、宝物となることでしょう。

 改めて、1年生の皆さん、入学おめでとう。

スライド1

スライド1

歯科健診

2025年5月14日 19時01分

 今日は、4年生から6年生までの歯科健診がありました。さすがは、上級生です。みんな廊下で静かに自分の番を待っていました。保健室では、大きな口を開けて、健診の真最中でした。一生使う歯です。毎日、食後には歯を丁寧に磨いて、8020(80歳になっても20本以上の自分の歯を保つ)を目指してほしいと思います。

歯科健診

6年 外国語 

2025年5月13日 16時12分

 外国語「ユニット1」の学習をしました。今日は、歌やチャンツを行って発音の練習をしたり、ユニット1のまとめの学習をしたりしました。後半は、ALTのGWの話を英語で聞きました。タイの旅行について、食べたものや行先での出来事の話を聞いて、驚いていました。次の時間にはユニット1のテストを行います。結果が楽しみです。

スライド1

交通安全教室

2025年5月12日 18時24分

 昨日までの雨により、グラウンドでできるか心配されていた交通安全教室が、本日無事実施できました。警察署や交通安全協会の方々を講師に迎え、PTA校外補導委員会の皆様にも手伝っていただき行われました。

 1・2年生は、前半に教室でDVDを視聴してから、後半に運動場に作られた交差点での歩行練習をしました。

スライド1

 3・4年生は自転車に乗って、ジグザグ道での技能訓練と交差点での走行訓練を行いました。5・6年生は、体育館で警察署の方に交通安全についての講話をしていただき、その後DVDを視聴しました。

スライド2

 今日は、安全な歩行の仕方と、自転車の安全な乗り方や交通ルールを学びました。今日学んだことを忘れずに、今後も安全で事故0を目指してほしいと思います。

心のもよう(5年)

2025年5月9日 17時37分

 図画工作科「心のもよう」の学習をしました。思いのままに形や色を使って様々な模様を表現しました。筆の太さを変えたり、指を使ったりして工夫して模様作りを楽しみました。次の時間は、作品から感じるいろいろな気持ちを見付けていく予定です。

スライド1