[R7 新谷小日記(ブログ)]

グループホーム零月との交流(4年)

2025年11月28日 14時00分

 4年生が福祉学習の一環として、零月さんと交流をしました。計画・準備・運営と子供たち主体で進めました。会場では、合唱や出し物、プレゼント渡しをしました。子供たちは、施設の方と積極的に関わりを持ち、一緒にゲームを楽しみました。笑いあり、涙ありの充実した時間を過ごすことができました。お年寄りの方々の気持ちを考えた言動で関わる姿を見て、とても感心しました。

プレゼンテーション1.pptx①プレゼンテーション1.pptx②

掃除の時間

2025年11月27日 14時20分

 縦割り班で協力しながら掃除をしました。教室や玄関、廊下をみんなで丁寧にきれいにし、運動場では落ち葉拾い、ウッドデッキもピカピカになりました。掃除の後には反省会を行い、「黙って集中してできた」「一生懸命に取り組めた」「みんなで協力できた」という声がたくさん聞かれました。

スライド1

スライド2

スライド3

 掃除を終えた教室や玄関、廊下はとてもきれいになりました。1年生教室をのぞいてみると、笑顔いっぱいの子供の姿が見られました。みんなの頑張りで学校がさらに気持ちのよい場所になりました。

スライド4

スライド5

グラウンドゴルフ(4年生)

2025年11月26日 16時48分

 4年生は、老人会の方とグラウンドゴルフを体験しました。上手にボールを打つことができなかった子供たちも、こつをつかむことで上手に打てるようになりました。チームの仲間と声を掛け合いながら、楽しく活動することができました。子供たちの感想の中に「また、やりたい」、「次は一発でゴールに入れたい」、「楽しかった」などの声がありました。

 計画、準備をしていただいた老人会の皆様、ありがとうございました。

プレゼンテーション1.jpg①プレゼンテーション1.pptx②

スイートポテトづくり(2年 生活科)

2025年11月25日 19時23分

 2年生が生活科の授業で、地域の方とスイートポテトづくりをしました。始まる前から、ワクワクしていた子供たち。地域の方に作り方を丁寧に教えていただきながら、作りました。作っている途中に、「おいしくなれ。おいしくなれ。」と呪文のようにつぶやいている子供もいました。焼き上がりは給食後だったので、子供たちは給食でお腹いっぱいのはずですが、自分たちが作ったスイートポテトをおいしそうにほおばって全部食べました。

スライド1

プレゼンテーション1

修学旅行報告会(6年)

2025年11月21日 14時28分

 今日は、6年生の修学旅行報告会がありました。行った先をグループに分かれてクイズや感想を交えながら発表しました。

ここで、クイズです。6年生の一番思い出に残った場所はグリーンランドだったそうですが、2番目はどこでしょう?

答えは、アフリカンサファリです。

第2問。6年生が修学旅行の中でもっともおいしかったと思う食事はどこでしょう?

答えは、広島のお好み焼きです。

全校で楽しい時間を過ごすことができました。

プレゼンテーション1

学習の様子(2年・6年)

2025年11月20日 18時26分

 2年生が生活科の時間に、夏の町探検に続いて、今日は秋の町探検で井筒屋さんと新谷郵便局の見学をさせていただきました。井筒屋さんでは、和菓子や洋菓子を目にして、たくさんの子どもたちが口々に「おいしそう」の声。新谷郵便局では、「お仕事でうれしいことは何ですか?」という子どもの質問に対して、郵便局長さんから「お客さんが喜んでくれたときが、一番うれしいです。」と、温かく答えていただきました。今後、子どもたちは、見学して分かったことを、生活科でまとめていきます。

スライド1

 6年生は、県内の6年生と中学1年生と一緒に「えひめいじめSTOP!デイplus」という一斉ライブ授業に参加しました。「いじめはなぜ起こるのか?」「いじめはなぜなくならないのか?」「これからどうしていくとよいか?」など、同年代の子たちの意見を聞きながら考えました。「One for all  All for one」友達も自分も大切にして、みんなで気持ちの良い新谷小学校にしたいと思います。

スライド2

校内研究授業(3年 音楽科)

2025年11月19日 18時12分

 3年生の音楽科「日本と世界の音楽」の単元で、低学団の研究授業を行いました。「リコーダー」「鍵盤ハーモニカ」「カウベル」「ギロ」「ウッドブロック」の5つの楽器に分かれての演奏でした。旋律を担当する楽器とリズムを担当する楽器のそれぞれが、演奏の工夫を考えながら練習しました。最後に、参観者も「マラカス」で参加し、全員でリズムに乗って合奏を楽しみました。やり終えた後の子供たちからは、自然と笑みがこぼれていました!

研究授業(3年音楽)

読み聞かせ会

2025年11月18日 18時07分

 今日は、読み聞かせボランティアの方々に来ていただき、低学年・中学年・高学年の3つに分かれて、読み聞かせをしていただきました。みんな真剣に耳を傾け、ボランティアの方の読み聞かせに聞き入っていました。読む速さや声の大きさ、声質を変えられて読んでいただいたので、とても聞き取りやすかったです。この体験を通して、本に親しむ子どもたちが、更に増えてほしいと思います。

読み聞かせ

人権・同和教育参観日

2025年11月16日 15時04分

 今日は、人権・同和教育参観日でした。最初に人権に視点を当てた参観授業でした。どの学年の児童たちも、熱心に学習していました。また、朝早くからの授業参観でしたが、たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。

授業の様子1

授業の様子2

 次に体育館に場所を移して、人権集会を行いました。初めに各学年の代表児童が、人権標語や人権ポスターを披露して、作品に込めた思いを発表しました。その後、全校児童が手話をしながら「ビリーブ」を歌いました。最後は、感想発表です。たくさんの児童が挙手をして、大勢の前で堂々と感想を述べました。

人権集会

 最後は、大洲福祉会館と共催の人権講演会です。講師の宮崎ユウ様とKSTの皆様をお迎えして、『「君は愛されるため生まれた」~ゴスペルに込められた自由と希望の歌~』を演題として、講演していただきました。全校児童が一緒にゴスペルを歌ったり、生まれてきたことのすばらしさを語っていただいたりと、会場にいる方たちの心が一つとなった心温まる講演でした。

人権講演会

 講演会にお越しいただいた講師の宮崎ユウ様を初めKSTの皆様、本日はすばらしい講演をありがとうございました。また、授業参観や人権集会・講演会を参観して頂いた保護者の皆様、講演会の準備や進行をしていただいた大洲福祉会館の皆様とPTA思いやり人権委員会の皆様、ありがとうございました。

小春日和の昼休み、校庭は笑顔でいっぱい!

2025年11月14日 14時40分

 ぽかぽかとした小春日和。昼休みの校庭には、子供たちの楽しそうな声が響いていました。

ジャングルジムやブランコ、すべり台、うんていで元気いっぱいに遊ぶ姿。

スライド1
落ち葉を集めて季節を感じたり、フラフープや鉄棒で体を動かしたりする子供たち。

スライド2
一輪車に挑戦する子、バレーボールやサッカーで汗を流す子、おにごっこで駆け回る子

スライド3

 学年を問わず、みんなが思い思いの遊びを楽しむ姿はとてもほほえましく、校庭全体が笑顔で溢れていました。こうした時間が、子供たちの心と体を育てる大切なひとときです。みんな、仲良く遊びました。

全校集会と親子ふれあい活動(4年 学年PTA)

2025年11月13日 16時27分

 今日の全校集会は、賞状伝達でした。芸術、文学、科学、体育など、様々な分野でたくさんの児童が活躍しました。代表の児童は、名前を呼ばれると大きな声で返事をして、とても立派な態度で賞状を受け取っていました。これからも、もっともっとたくさんの児童たちの活躍を願っています。

集会

 4年生の親子ふれあい活動がありました。青少年交流の家から講師の方をお招きして、楽しいレクリエーション大会を開催しました。「楽しかった」という子供たちの声や、親子の関わりの中で見られたうれしそうな表情を見ると、とても心が温まりました。今日の活動を通して、親子や友達との絆を更に深める充実した時間を過ごすことができました。企画、運営をしていただいた学年委員の皆様、本当にありがとうございました。

プレゼンテーション1

研究授業(4年 算数科)

2025年11月12日 18時32分

 今日は、新谷小学校が大洲市学力向上専門委員会の会場校となり、4年算数科「面積」の授業を公開しました。長方形と正方形の面積の公式を使って、複合図形の面積を求める授業でした。教師が質問をするたびに、たくさんの子供たちが一斉にピンと指先まできれいに伸ばした挙手をしていました。課題に対しても、どの子も自力で解決しようと一生懸命考えていました。また、自分が考えた解き方を意欲的にたくさんの友達と紹介し合いました。全体発表でも、たくさんの人に見られていても、自分の考えを発表したいとたくさんの児童が挙手をして堂々と発表するなど、やる気満々の4年生でした!

研究授業(4年)

授業風景

2025年11月11日 18時10分

 2時間目の授業の様子です。1年生は、体育科の時間に「ボール投げゲーム」を楽しみました。二人組になってボールを投げたり、捕ったりする練習をしながら、笑顔いっぱいで活動しました。その後、ドッジボールのルール説明も行いました。次の時間を、とても楽しみにしている様子でした。

 スライド1

 3年生は、算数科の学習で「かけ算の筆算」に取り組みました。繰り上がりに気を付けながら、筆算の仕方を考えました。早く終わった児童は、タブレット端末を活用して「スマイルドリル」や「エイリス」に挑戦し、意欲的に学習を進めていました。

スライド2

 他の学年の児童も落ち着いて授業に取り組んでいます。これからもしっかりと学びを深めていきます。

新谷地方祭と愛媛県小学校陸上運動記録会

2025年11月10日 17時52分

 昨日までの大雨がうそのように今日は快晴となり、すがすがしい青空の下、新谷地方祭が行われました。小学校からは、男子の旗持ちで5名と女子の子供巫女奉納で5名が参加しました。子供たちは、笑顔で任された役割をこなしていました。これからもどんどん地域の行事に参加してほしいと思います。

地方祭

 一方、愛媛県小学校陸上運動記録会も予定通り実施されました。本校からは5名の児童が参加し、女子走り高跳びで3位、女子60mハードルで6位入賞を果たしました。大洲市から出場した児童で入賞したのが4名で、その内2名が新谷小の児童でした。残念ながら自己ベスト記録が出なかった児童もいましたが、今日の経験を糧に、今後更なる活躍を見せてくれることと思います。出場した5名の皆さん、今日は本当にお疲れさまでした!

スライド1

スライド2

正しい鉛筆の持ち方の日

2025年11月7日 16時30分

 本日、新谷小学校では「正しい鉛筆の持ち方の日」として、全学級で鉛筆の持ち方の練習を行いました。鉛筆を正しく持つことは、きれいな字を書くためだけでなく、箸の持ち方にもつながる大切な習慣です。今後もご家庭と連携しながら、子どもたちが正しい持ち方を身につけられるよう取り組んでいきます。

スライド1

スライド2

 3時間目、5年生は音楽科で「こきりこ節」の学習をしました。ウッドブロック、和太鼓、鍵盤ハーモニカを使って演奏に挑戦し、リズムに合わせて楽しく取り組む姿が見られました。みんなで音を合わせることの楽しさを感じながら、上手に演奏することができました。

スライド3