今日は、修了式がありました。1年生から5年生の代表児童が、修了証書と記念品を校長先生から授与されました。これで、4月には全員がまた一つ進級します。次に校長式辞のあと、1年生の代表児童が「一年間の反省と春休みのめあて」の作文発表をしました。修了式が終わったあとには、校長先生が作られた「一年間の歩み(写真集)」が上映され、みんなで一年間を振り返りました。

昨日6年生が卒業し、体育館に集まった児童たちの人数はかなり少なくなったように感じましたが、4月にはかわいい新入生が加わります。4月に元気な子供たちが学校に戻ってくるのを、楽しみにしています!
本日、「令和6年度 新谷小学校 卒業証書授与式」が、厳かな雰囲気の中、執り行われました。静粛な体育館に名前を呼ばれた卒業生の返事が響き渡り、一人ひとりに卒業証書が手渡されました。

卒業生は、校長式辞や御来賓の方々からいただいた祝辞を胸に刻み、6年間の思いをお別れの言葉と「未来への賛歌」の合唱で伝えました。最後は、卒業生にとって歌うのは最後となる新谷小学校校歌を全校で歌って、卒業証書授与式は幕を閉じました。

伝統ある新谷小学校を巣立っていく卒業生の皆さん、これからも皆さんの活躍を祈っています。
卒業、おめでとう!
今日は午後から、5年生が卒業証書授与式の会場準備と、卒業生の教室や廊下の掲示板の飾り付けを行いました。さすが5年生!来年度のリーダーです。任された仕事をみんなで協力しながら、テキパキと進めていました。月曜日に登校してきた卒業生が、とてもきれいに飾り付けされた教室や整った会場に入ったとき、きっと喜んでくれることでしょう。

卒業式練習の後に、賞状伝達がありました。多くの児童が、読書感想文や作文、絵画やスポーツなど、多方面で活躍して受賞しました。各賞の代表児童が、賞状を受け取った後に頑張ったことや感想を堂々と発表しました。最後に、児童会の環境委員長から「おそうじがんばり賞」、図書委員長から「たくさん読んだで賞」が代表児童に手渡されました。新谷小学校のみんな、この一年間本当によく頑張りました。来年度の更なる活躍を期待しています!

お楽しみ会では、宝探し、お笑い、劇、じゃんけんリレー、進化じゃんけん、カウントダウンゲームをしました。毎学期行っている宝探しでは、隠す側も探す側もレベルアップしていて、意外な隠し場所からお宝が見つかると、大盛り上がりでした。劇では、「大きなかぶ」の歌に合わせて、動きやセリフを自分たちで考えました。「がんばるぞー!」など、元気な掛け声で楽しい音楽劇になりました。

いよいよ来週は、卒業式です。6年生の卒業式練習も、最後の仕上げとなりました。今日は、卒業証書授与とお別れの言葉の練習をしていました。6年生は、真剣な面持ちで練習に取り組んでいました。6年生が小学校に来るのも、あと4日です。寂しくはなりますが、たくさんの思い出を胸に羽ばたいてほしいと思います。

13日(木)は、2年生と4年生がミニミニコンサートを行いました。音楽科で学習したことを、お世話になった先生方にミニミニコンサート形式で発表しました。2年は、鍵盤ハーモニカや木琴、打楽器に分かれて「汽車は走る」を、4年は、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、木琴、オルガンに分かれて、「ラ・クンパルシータ」を合奏しました。コンサートの最後には、『ありがとう』の気持ちを込めて、「大切なもの」を歌いました。歌声って、すてきな空間を作ります!

今日は、今年度最後の読み聞かせ集会がありました。今回は、読み聞かせボランティア5名の方に来ていただき、それぞれの学年で行いました。低学年では、本を読み聞かせるだけでなく、指人形やパネルを使うなど、子供たちを引きつける工夫もしていただき、みんなとても楽しく聞き入っていました。これからも本が大好きな子供たちが育つことを願っています。

今日は5年生が、一年間お世話になった学級担任の先生に音楽のプレゼントをしようと、ミニミニコンサートをしました。「ルパン三世のテーマ」を鍵盤ハーモニカ、リコーダー、オルガン、打楽器に分かれての合奏や、「君にのせて」の二部合唱に挑戦しました。5年生の良い声が音楽室に響いていました。

今日の5時間目に、オレンジバイキングスの武内理貴選手が来校され、6年と一緒にバスケットボールの授業を行いました。準備運動を楽しく行ったり、武内選手とシュート対決をしたりと、楽しい時間を過ごしました。最後の質問タイムでは、武内選手がバスケットボールを始めたきっかけや尊敬している人などを教えていただき、集合写真を撮って終わりました。初めて近くで見るプロバスケットボール選手に、終始緊張しっぱなしの6年生でしたが、終了後にはたくさんの子たちが握手を求めていました。オレンジバイキングスの皆様、武内選手、とてもよい機会を与えていただき、ありがとうございました。

6年生が小学校に来る日も、残り9日となりました。今日から在校生の式練習が始まりました。最初に、卒業式に臨む姿勢と、卒業生に感謝の気持ちが伝わる式にしようという話がありました。次に、立ち方や礼の仕方など、基本の姿勢を確認し、最後に、在校生で輪になって歌の練習をしました。さすが次のリーダーになる5年生です。きれいな歌声を響かせながら、下級生たちを引っ張っていました。卒業式では、みんなで協力して6年生の卒業をお祝いしたいと思います。

3年理科の学習では、同じ粘土の置き方や形を変えて、デジタルはかりを使って重さを調べる実験をしました。「形を変えたり、細かく分けたりすると、重さは変わるだろう」と予想していた児童が結構多かったのですが、調べるうちにあちらこちらで、「同じだ!」「これも変わらん」という声が聞こえてきました。「もっと違う形も調べてみよう!」と意欲的に活動しているグループもありました。子供たちは探究心旺盛です。疑問に思ったことは、どんどん調べてほしいと思います。

昼休みに新聞社の方が、児童画展の特選・入選の児童の取材に来られました。児童たちは、絵の工夫したところや選ばれた気持ちなどをインタビューされ、緊張しながら答えていました。掲載日は未定ですが、掲載されるのを楽しみにしています。

4年生が国語科の授業で、生活に関する調査をしました。同じクラスの友達のことで、知りたいことや疑問に思うことをアンケートで調査してまとめました。8つのグループに分かれ、タブレット端末を使って、「パワーポイント」「クミハン(新聞)」「ロイロノート」の中から選択し、それぞれアンケート結果をまとめました。今日は、その発表会です。どのグループも協力して、上手に発表できました。


今日は2年生が生活科で、3年生の授業の見学に行きました。3年生は、図画工作科「くぎ打ちトントン」で、コリントゲームを制作していました。3年生が上手にくぎを打つ様子を、2年生は興味深く見ていました。3年生になったら自分たちもできることを楽しみにしていました。3年生からは生活科がなくなり、理科や社会、総合的な学習の時間が新しく始まります。今から、進級することを楽しみにしている2年生でした。
