掃除の時間
2025年7月11日 17時44分今日は掃除の時間の様子を紹介します。児童は昼休みの終わりのチャイムとともに、それぞれの担当場所へ移動して掃除を行います。掃除が始まると6年生を中心に、みんな静かに時間いっぱい掃除を行うことができます。掃き掃除や拭き掃除をしたり、物の整理整頓をしたりして、自分たちで考えて掃除ができるようになりました。
掃除を通して、「自分の心」も磨いてほしいと思います。
今日は掃除の時間の様子を紹介します。児童は昼休みの終わりのチャイムとともに、それぞれの担当場所へ移動して掃除を行います。掃除が始まると6年生を中心に、みんな静かに時間いっぱい掃除を行うことができます。掃き掃除や拭き掃除をしたり、物の整理整頓をしたりして、自分たちで考えて掃除ができるようになりました。
掃除を通して、「自分の心」も磨いてほしいと思います。
今日の全校集会は、6月27日(金)から28日(土)に5年生が行った「青少年交流の家集団宿泊体験学習」の報告会でした。グループに分かれて、活動した内容をクイズを交えながら報告しました。5年生は、みんな堂々と発表できました。クイズでは、5年生から答えが発表されるたびに、正解した児童の歓声が体育館中に響き渡りました。最後に、キャンドルサービスのときに行った出し物の創作劇をみんなにも披露し、とても楽しい報告会となりました。
次は、17日(木)にある親子ふれあい活動で、5年生の保護者の皆様に報告します。楽しみにしていてください!
3年生は、総合的な学習の時間で「新谷のじまん探し」を学習しています。今日は、新谷地区に詳しい方を講師に迎え、松本零士さんについて教えていただきました。松本零士さんの生い立ちやペンネームに込められた思い、小学校の壁画にも描かれている「銀河鉄道999」などについて学びました。町の中で松本零士さんに関するものをたくさん見つけ、新谷地区には自慢できるものがたくさんあることを知りました。
今日は、2年生の生活科で栄養教諭を講師に迎え、食育の学習をしました。今、2年生は夏野菜を育てています。そこで、夏野菜に含まれる元気のもとの働きについて学びました。夏野菜には、ブロックパワー(病気やウイルスから守る)、キラキラパワー(目や肌をきれいにする)、すっきりパワー(おなかの調子を整える)という3つのパワーがあり、食べると体に良いことを知りました。その後の給食の夏野菜カレーやサラダは、残すことなく完食した2年生でした。
市内水泳記録会まで、あと2週間となりました。今は、選手選考で選ばれた選手候補の15名が、記録会に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。いよいよ7月9日(水)に、最終選考の結果、出場する選手と種目の発表があります。きっと児童たちは、ドキドキしていることでしょう。今まで頑張ってきた15人全員が、選手として出場できることを願っています!
6月中旬に図書委員会が企画した、図書委員主催の読み聞かせに参加と、好きな本を8冊読むと完成する「図書委員会スタンプラリー」の表彰式がありました。朝、図書委員が各学年の教室を訪れて、受賞者一人一人に賞状を手渡しました。賞状が渡される度に、どのクラスからも祝福の拍手が鳴り響いていました。
午後からは、読み聞かせボランティアの4名の方に来ていただき、それぞれの学年で読み聞かせをしていただきました。子供たちは、真剣な眼差しで本を見つめながら聞き入っていました。読み聞かせボランティアの皆様、いつも子供たちの興味のある本を選んで読み聞かせていただき、ありがとうございます。
毎週火曜日と木曜日の外国語の学習は、学級担任と一緒にALTが教えています。今日は、4年生が外国語活動をしていました。4年生の外国語活動では、時刻や生活時間の言い方や尋ね方について学習しています。今日は、ALTの発音を見習って繰り返したり、ALTからの質問に答えたりして、外国語に慣れ親しんでいました。児童たちは、いつも楽しみながら外国語を学んでいます。
6月30日(月)から7月4日(金)までの5日間、4名の中学生が新谷小学校に職場体験に来ています。今日で3日目。入る学年は毎日違いますが、中学生もだいぶ慣れてきたようです。今日は、女子2名が1年生、男子2名が4年生で体験しました。女子チームは、1・2年生の体育科「水遊び」で一緒にプールに入り、指導を手伝いました。男子チームは、理科「電気のはたらき」で、乾電池で走る車づくりの手伝いをしました。たくさんの小学生たちに呼ばれて、あちらこちらへ忙しそうに動き回る中学生の姿が見られました。
1年生が、生活科「こうえんでなつをさがそう」の学習で、新谷公園に行きました。暑かったので、あまり虫はいないと思いましたが、行ってみるとバッタやチョウ、トンボなど、たくさんの虫を見つけることができました。日かげに入ったり、お茶を飲んだりしながら、とても楽しそうに植物や虫探しをする1年生の姿が印象的でした。新谷公園で見つけたものだけでなく、カブトムシやセミ、ひまわりなど、いろいろな夏を見つけてほしいと思います。
今日の天気も快晴です。7時からの朝のつどいで、すでに暑く感じました。今日は、朝食を食べたらカヌー体験です。
艇庫から重たいカヌーを運び、肱川に到着しました。早速、乗り方をレクチャーしていただき、二人組が交代で乗りました。最初は流されていた児童たちも、あっという間に上手に乗りこなしていました!
午後からは、クライミングに挑戦しました。最初は、3メートルの壁に苦戦していた児童たちも、登っているうちに、どんどん上達していきました。後半には、8メートルを完登する児童が続々現れました。みんなとても楽しそうに、チャレンジしていました。
次に、夕べのつどいをした後、バイキング形式の夕食をいただきました。みんなたくさん体を動かしてお腹がすいたのでしょう。たくさんの児童たちがおかわりをしていました。
食事の後、本日最後の活動、キャンドルサービスをしました。全員でゲームを楽しんだり、班の出し物をしたりと、とても盛り上がりました。特に班の出し物は、ダンスや創作劇、手品やクイズと様々で、練習をたくさんしてきたのがよくわかる楽しいものばかりでした。
明日は、カヌー体験があります。初めて乗る子供たちがたくさんいて、とても楽しみにしています。
5年生が楽しみにしていた、青少年交流の家での一泊二日の集団宿泊体験学習が始まりました。5年生全員がそろって入所式を行うことができました。入所式の後は、さっそく野外炊飯です。4つの班に分かれて、お米を研ぐ子、野菜を切る子、かまどの準備をする子、みんな任された役割をテキパキとこなしていました。約2時間後には、おいしいカレーライスを口いっぱいにほおばって、満面の笑みで食べている子供たちの姿が見られました。
6年生がかねてからオンライン交流をしていた、韓国のミョリャン小学校の5・6年生(15名)と教職員(6名)が新谷小学校を訪問し、6年生と国際交流を行いました。最初に自己紹介をしてから、校内を案内しました。1年生から5年生も教室から手を振って、歓迎していました。次に、みんなで韓国の伝統菓子「薬菓(ヤックァ)」のキットを使って、お菓子作りをしました。6年生は、韓国の児童たちにも教えてもらいながら、一生懸命作っていました。その後、ドッジボールを行い、みんな汗だくになって白熱したゲームとなりました。ドッジボールの後は、給食です。グループに分かれて、みんなでおいしくいただきました。とても仲良くなっていたので、お別れの会では、お互いにとても名残惜しそうにしていました。最後に、帰りのバスを全校児童で手を振って見送りました。とても充実した良い交流会となりました。
今日は、オレンジバイキングスのU-15,U-18のヘッドコーチの方に来ていただき、6年生にバスケットボールの楽しさを教えていただきました。今日の目標は「チャレンジすること」、「できなくてもよいから、どんどんチャレンジしてほしい」と話をされて、始まりました。しりとりをしながらパスをしたり、シュートゲームをしたりして楽しみました。負けたチームには、すてきなプレゼント(罰ゲーム)がありました。最後に、「大洲市でもオレンジバイキングスが主催しているバスケット教室があるので、未経験者でもぜひ来てください。」と、紹介がありました。45分という短い時間でしたが、楽しい時間を過ごした6年生でした。
2年生は、生活科の学習で、楽しみにしていた「町たんけん」に出かけました。コミュニティセンターやコンビニエンスストア、保育所などを訪れて、2年生があらかじめ考えていた質問をインタビューし、教えていただいたことを一生懸命メモしていました。自分たちの住んでいる町には、いろいろな仕事をしている人たちがいることを学んだ2年生でした。移動中はあいにくの雨でしたが、みんなうれしそうに町たんけんをしていました。