5・6年全員と4年の希望者で始まった水泳練習ですが、
本日、今までの練習の成果を発揮する第1回選考会を行いました。
多くの児童が自己ベストを出すことができたようです。
また、今まで泳げなかった泳法をマスターした児童もいました。
みんな一生懸命よくがんばりました!
選考結果の発表は、18日(火)です。
選考会で残った児童は、19日(水)から7月初旬の第2回選考会に向けて練習が再開されます。
7月22日(月)に行われる市内水泳記録会を目指して、がんばろう!

今日は、1年の親子ふれあい活動がありました。
最初に、親子で「新聞じゃんけん」をしました。
新聞じゃんけんでは、抱っこしてもらったり肩車をしてもらったりして
とても盛り上がっていました。
次は、「風船リレー」です。
タオルを使って風船を運ぶ風船リレーは、親子や児童対抗で行いました。
必殺「タオルつつみ」(ちょっとズル)も編み出され、大爆笑でした!

楽しいゲームの後は、親子給食です。
今日のメニューは、「ホットドック」だったので、
お家の方に作ってもらったり、作り方を教えてもらったりして、
和気あいあいの親子給食でした。
1年の児童たちにとって、とても楽しいひと時となりました!
今日は、3年算数科の研究授業がありました。
最近は児童たちもデジタル化に慣れ、
テレビで図や表を見ることが多くなっています。
しかし、今回の授業では黒板いっぱいの掲示物が貼られると、
あちこちで「おおっ。」。ぼそっと「先生、がんばったな。」と、児童の声!
とてもインパクトがあったようです。
その後は、タブレットを活用して考えたり、グループで相談したりと
みんな一生懸命学習に取り組めました。

2年の生活科では、自分たちが住んでいる地域で
行ってみたい場所を話し合って計画を立てました。
今日は、楽しみにしていた「まちたんけん」の日です。
コミュニティセンターやコンビニエンスストア、
保育所や幼稚園、郵便局など、たくさんの場所を探検しました。

児童たちは、探検した場所で話していただいたことを、
一生懸命メモを取りながら聞いて、学習していました。
5年のムクエノキ学習「矢落川探検隊」では、
ふるさとの自然や環境問題について学習しています。
本日は、ゲストティーチャーを招いて、
「ほたるの一生」について学びました。
昨日は、柳沢・田処地区で「柳沢ほたるまつり」も行われており、
児童たちは、興味津々で話を聞いていました。

6月3日(月)から放課後の水泳練習が始まりました。
最初に現時点でのタイムを計り、泳力に応じてコース分けをしました。
それぞれのコースに担当教員がついて、14日に行われる第1回選考会に向けて猛練習中です。

みんな、やる気満々で頑張っています。
選考会では全員が自己ベストを更新し、たくさんの笑顔を見られるのが楽しみです。
よもぎ摘みの体験からよもぎを使った団子づくりをするようになり、今日、講師を2名お招きして作りました。

流れを実際に見せていただいた後は、いよいよ自分たちの出番です。初めての児童もたくさんいましたが、見よう見まねで、友達と協力しながらつくっていました。片付けも自分たちでしながら取り組めました。形がお手本のような団子にならなかったこともありましたが、味は最高においしかったようです。この体験を生かしてこれからの学習を進めていきます。
体育委員会がみんなに楽しんでもらおうと、
フルーツバスケットを企画しました。
ポスターを作成したり、放送で呼び掛けたりして、
昼休みにはたくさんの児童たちが体育館に集まりました。

体育委員が低学年の児童たちをリードしながら、
みんなで楽しく遊んでいました。
今日は、6月4日。虫歯予防デーです。
新谷小学校では、星組・空組と4~5年の歯科健診がありました。
児童たちは、いつものように静かに自分の番を待っていました。
1989年より始まった、「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という
「8020(ハチマルニイマル)運動」があります。
食後は、丁寧に歯を磨いて、一生使う歯を大切にしたいものですね。

2日目がスタートしました。今日は快晴です!
昨日の雨で心配していたカヌーでしたが、無事行うことができました!

カヌーを川まで運ぶのは大変でしたが、みんなが協力し合って、無事運べました。
パドルの操作方法を所員の方に教えていただくと、
すぐカヌーに乗りこんで、みんなスイスイと行ってしまいました。

沈する児童もなく、みんな気持ちよさそうにカヌーを操っていました。

あっという間の2日間でした。
「もう一日、泊まりたい人?」の質問に
全員が、手を挙げていました。
みんなで協力し合って、楽しく実りある集団宿泊体験学習となりました!
午後からの最初の活動は、クライミングでした。
準備運動を済ませると、みんなが一斉に登り始めました!

あっという間に頂上まで到達する子、失敗しても何度も挑戦する子 など
みんなそれぞれが、楽しく活動しました!
クライミングが終わると、「夕べのつどい」でした。
東温市の中学生といっしょに、レクリエーションをしました。

たくさん活動したあとは、バイキング形式の夕食で、再びお腹いっぱいになりました。
本日最後の活動は、キャンドルサービスです。
火の神から分火していただいた、「友情」「平和」「協力」「感謝」の4つの火を囲み、
ゲームがスタートしました。

各グループがアイデアを凝らして披露した出し物は、どれもすばらしく、
とても盛り上がりました。
1日目は、どの活動も全員が充実した活動となりました!
明日も楽しみです!
いよいよ5年生が待ちに待った宿泊体験学習が始まりました。
あいにく外は小雨だったので、児童玄関で校長先生に挨拶をして元気に出発しました。

青少年交流の家に到着すると、すぐに入所式を行いました。
それぞれの班で、今日の予定と役割の確認もしました。
最初の活動は「野外炊飯」です!
一人一人がとても手際よくてきぱきと活動し、
あっという間にカレーライスができあがりました。

おいしくできたカレーライスを、みんな口いっぱいにほおばっていました。
多くの児童が2杯、3杯とおかわりをして、すぐに全部の班が完食しました。

午後からは、「クライミング」と「キャンドルサービス」があります。
児童たちはお腹をいっぱいにして、次の活動に向かいました。
2年体育科で、ITスタジアムのチームリレーに挑戦しました。
楕円形のトラックではなく、円形でリレーを行います。
最初にルール説明があり、児童たちは真剣に話を聞いていました。
児童たちは、円形で走りにくそうでしたが、
一生懸命走ったり応援したりして、頑張っていました。

1年生では、幼稚園と保育所の先生方が来校されました。
公開授業で、国語科「ねことねっこ」の学習を頑張っている
1年生の様子を見ていただきました。
昨年度の担任の先生方に見られ、
みんないつも以上に張り切っていました!


今日は、生活科で「がっこうのあんぜん」について学習しました。
教頭先生がゲストティーチャーとして1年教室を訪れ、
小学校が災害時の避難場所になっていることや
不審者が入って来ないように門を閉めていること、
火事に備えて消火器や消火栓があることなど、
学校が安全であるためにしていることを教えてくださいました。

また、育てている朝顔の世話もしました。
全員の鉢に、たくさんの朝顔が元気に育っています!
朝顔の花が咲くのを、とても楽しみにしている1年生たちでした。