大洲福祉会館子ども会「七夕まつり」
2024年8月6日 12時57分今日は11名の児童が参加して、大洲福祉会館で「七夕まつり」が行われました。
前半は、すき焼きの具材を集めて完成させる「すき焼きジャンケンゲーム」や、
ジャンケンをして負けると自分が乗っている新聞が半分になっていく「新聞ゲーム」をして
みんなで楽しみました。
後半は、飾りを作ったり自分の願い事を書いたりして、マイ笹飾りを仕上げました。
暑い日が続いていますが、子供たちは積極的に夏休み中の地域の行事にも参加しています。
今日は11名の児童が参加して、大洲福祉会館で「七夕まつり」が行われました。
前半は、すき焼きの具材を集めて完成させる「すき焼きジャンケンゲーム」や、
ジャンケンをして負けると自分が乗っている新聞が半分になっていく「新聞ゲーム」をして
みんなで楽しみました。
後半は、飾りを作ったり自分の願い事を書いたりして、マイ笹飾りを仕上げました。
暑い日が続いていますが、子供たちは積極的に夏休み中の地域の行事にも参加しています。
昨日、大洲市PTA連合会親善レクバレー大会が行われました。
新谷小学校からは、新谷VBT(バレーボールチーム)が出場しました。
新谷小VBTはAゾーンに入り、6チームのリーグ戦で全5試合を戦いました。
この日のためにたくさんの練習と練習試合で培ったチームワークを発揮し、
3勝2敗で第3位に入賞しました。
仕事等でお疲れのところを夜遅くまで練習し、
大会当日は、汗が噴き出すほどのものすごい熱気の中、
最後までプレーし続けた選手の皆様、本当にお疲れさまでした。
また、お世話いただいた保健体育委員長さんを初め、
お手伝いをしていただいた保健体育委員の皆様、ありがとうございました。
本日より、26日までの二泊三日で「中江藤樹小学生交流事業」が実施されます。本校からも2名の児童が参加します。8時に観光駐車場に集合し滋賀県に向けて出発しました。たくさんの交流と楽しい思い出をたくさん作ってきてください。
<主な体験活動>
25日・・滋賀県高島市の児童との交流
史跡巡り(中江藤樹記念館・陽明園・藤樹墓所・藤樹書院等)
琵琶湖散策
26日・・すいた扇子
よく晴れた夏空の下、市内水泳記録会が行われました。
感染症が流行しつつある中、
新谷小の子供たちは全員が無事出場することができ、
暑さに負けず、練習の成果を発揮しました。
最後の記念撮影では、全員の笑顔から全力を出し切った様子が伺えました。
みんな、新谷小学校の代表としてよく頑張りました!
第1学期終業式が行われました。
3年の代表児童から、「1学期の思い出と夏休みのめあて」について、
堂々とした作文発表がありました。
その後校長式辞で、校長先生が次の3つのお願いについて話されました。
1 時間を大切にする。
2 命を大切にする。
3 お手伝いをしっかりする。
終業式の後は、子供たちがお待ちかねの通信簿が手渡されました。
喜んでいる子、悔しがる子、無表情の子、反応は様々でしたが、
みんな、本当によくがんばりました。
明日からの長い夏休みを、しっかり楽しんでほしいと思います。
7月22日(月)に行われる市内水泳記録会の壮行会がありました。
全校児童の拍手に迎えられ、22名の選手が入場しました。
出場種目ごとに代表児童の堂々とした抱負を聞いていると
とてもやる気が感じられました。
その後、5年児童を中心とした全校応援が体育館に響き渡り、選手を激励しました。
この応援が、きっと選手の皆さんの力の後押しとなることでしょう。
壮行会の後に、賞状伝達を行いました。
「クリーン肱川」絵画コンクールで金賞の受賞者に、賞状が手渡されました。
また、新体力テストA 級認定者や自主学習グランプリの入賞者の表彰もありました。
新谷小学校では、賞状を渡された児童がみんなに向かって、
がんばったことや感想を一言伝える取組をしています。
最後に、1学期たくさん読書をした児童の代表者に図書委員長から、
そうじをよくがんばった児童の代表者に環境委員長から賞状が渡されました。
2学期は、もっとたくさんの児童が賞状を渡されるようにがんばってほしいと思います。
夏休みまで、あと2日となりました。
ほとんどのクラスが、1学期のまとめや振り返りを中心に学習していました。
中には、音楽ミニミニコンサートやお楽しみクッキングをしているクラスもありました。
児童たちは夏休みを楽しみに、暑さに負けず頑張っています!
今日は午後から雨が上がり、
2年生が夏野菜の収穫をしました。
先週から降り続いた雨と三連休もあったので、
久しぶりに見た野菜は、とっても大きくなっていました。
オクラ、きゅうり、なすび、ピーマン など
とってもおいしそうに育っていました。
おもしろい形の野菜やちょっと虫に食べられていた野菜もありましたが・・・
2年生は笑顔で、喜んで収穫をしていました。 「とったど~!」
5月中旬、地域の方からカブトムシの幼虫をたくさんいただきました。
いただいたときの幼虫はかなり大きくなっていたので、
ひと月ほどで、サナギになりました。
児童たちは、興味津々でサナギを観察していました。
そして本日、成虫となったカブトムシが土の中から現れたのです!
しかも3匹です。
昆虫の学習をしたばかりの3年児童は、
うれしそうに持っている子や恐る恐る触っている子、
そっと見守っている子など、様々な反応が見られました。
もっとカブトムシが増えるのを、楽しみに待っている子供たちでした。
先日、二次選考会が行われ、選手候補の児童が発表されました。
今日は朝から大雨で練習できるか心配でしたが、
みんなのやる気が天に伝わり、幸いにも雨が上がって
無事行うことができました。
今日は個人懇談中なので、13時から練習が始まりました。
スタート練習やターン練習、スピード練習など、
みんな記録会に向けて真剣に取り組んでいました。
本番では、全員が自己ベストタイムが出ることを願っています。
4年理科「雨水の流れ」の実験で、
水がしみ込むのは、砂と土のどちらが速いかを調べました。
子供たちの予想は、ほぼ半々でした。
実験の結果から、砂の方が速いことが分かりました。
次は考察です。
なぜ、砂の方が速かったのかをみんなで考えました。
すると「砂の方が粒が大きいから」という意見が出てきました。
正解です。みんなで考えて答えを導き出しました。
実験が好きな子はたくさんいます。
子供たちの好奇心を大切にしたいと思います。
今日は、「第2回なかよし班遊び」がありました。
鬼ごっこ、椅子取りゲーム、カードゲーム、風船バレー、ドッジボール、
ハンカチ落とし、宝探しなど、1年から6年までのみんなで楽しめる遊びを、
班ごとに使用する場所に応じて考えました。
始まるとすぐに、あちらこちらから楽しそうな声や大きな笑い声が聞こえてきました。
時間がくると、運動場や体育館で遊んでいた班は、
大汗をかきながらおいしそうにお茶を飲んでいました。
気温が上がってきたので、児童玄関にミストを設置しました。
熱中症には十分気を付けて遊べるようにしていきます。
子どもたちが楽しみにしている夏休みまでの
カウントダウンが始まりました。
今日は「地区子ども会」で、1学期の反省と夏休みのめあてを決めました。
また、夏休みのプール利用について確認したり、
ラジオ体操をどうするかを話し合ったりしました。
地区長と副地区長が中心となって、どの地区もみんなが事故やけががなく、
楽しい夏休みとなるように、しっかり意見を出し合いながら活動していました。
中学生の職場体験も最終日となりました。
4年と6年の合同体育に中学生5名も加わり、
みんなでドッジボールなどをして楽しく汗を流しました!
最後には、みんな笑顔で記念撮影!「ハイ、チーズ」
給食の時間には、一人ずつが放送で小学生にメッセージを送り、
放課後には、職員室に最後のお礼の挨拶に来てくれて、
5日間の職場体験が終了しました。
小学生にとっても、よい体験となりました。
中学生たちが、教師となって母校に戻ってくる日が楽しみです!
今日は、6年の卒業アルバムのクラス写真を撮りました!
授業風景の写真では、ちょっと緊張した面持ちの子や
満面の笑みで写っている子など、様々です。
出来上がりが今から楽しみです!
中学生の職場体験も4日目です。
5・6年の体育科「水泳」で、学級担任と一緒に泳法の指導をしていました。
職場体験も残り1日。将来の夢に生かせる体験になってほしいと思います。